• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

世界有力大学オンライン教育コンソーシアムが高等教育に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590219
研究機関東京大学

研究代表者

船守 美穂  東京大学, 教育企画室, 特任准教授 (70377141)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード大規模公開オンライン講座(MOOC) / オンライン教育 / 反転授業 / ブレンド型学習 / 教育改革 / 主体的学び / オープン・エデュケーション / Distributed Learning
研究実績の概要

二年目および最終年度では、MOOCから派生して世界的に拡大した反転授業の実際の事例を調査するとともに、MOOC発祥の地である米国以外の、アジアや欧州におけるMOOCへの対応や、その他のオンライン教育等の先進事例を調査した。
反転授業においては、米国の大学の事例とともに、国内で取り組みが先行している高校の事例を調査した。反転授業には、単なる授業と宿題の場所を反転させるという以上の、多様な形態があることが分かると共に、一般には反転授業を導入すれば主体的学びが実現し、教育がうまくいくいう先入観があるものの、必ずしも、そのようにはいかず、反転授業を成功させるためには授業における協働学習のデザインをする必要があることが判明した。これについては、『主体的学び(第2号)』に寄稿した「反転授業へのアンチテーゼ」において、詳説してある。
アジアおよび欧州の大学においてMOOCは多くの場合、国際的な発信の窓として捉えられ、取り組まれている。但し、オンライン教育への取り組みは、それが学内のLMS上のものだけであるにせよ、MOOC以前からある場合が多く、それらを学外向けに洗練させ、公開している。
他方、大学の教育改革の手法としてMOOCやオンライン教育を積極的に活用する動きも見られる。たとえば韓国科学技術院や香港科学技術大学などでは、学部授業の2-3割をブレンド型学習とする目標をたて、積極的にオンライン教育を導入している。また、欧州では、オープンエデュケーションの考え方が進んでおり、LMS等に情報を集約するのではなく、教員・学生の各人がブログを有し、これを有機的に連結する技術のもと、"Distributed Learning"を推進する動きが見られる。日本においても参考としたい取り組みである。
今年度は、最終年度ということもあり、本内容に即し、論文9本、講演12回の成果を得た。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 21世紀の新たな教育形態MOOCs(6) オンライン教育ふたたび2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント

      巻: 191 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] デジタル空間に移行する大学教育2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 65(6) ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デジタル技術は高等教育のマス化問題を救えるか?―MOOCs,教育のビッグデータ,教学IRの模索2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 24(4) ページ: 424-436

  • [雑誌論文] 反転授業の可能性と課題―外国語教育において反転授業は有効か?2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会関東支部第133回研究大会 発表要項

      巻: - ページ: 46-51

  • [雑誌論文] 反転授業へのアンチテーゼ2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      主体的学び

      巻: 2 ページ: 3-23

  • [雑誌論文] MOOCと21世紀大学改革との相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: 10(7) ページ: 11-21

  • [雑誌論文] 21世紀の新たな高等教育形態MOOCs(5) 目的に応じて多様な反転授業のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント

      巻: 189 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 21世紀の新たな教育形態MOOCs(4) 教育のモジュール化が生む、柔軟なカリキュラム2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント

      巻: 187 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] MOOCと図書館―デジタル化時代における大学と図書館に寄せて2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 雑誌名

      LISN : Library & information science news

      巻: 160 ページ: 1-6

  • [学会発表] MOOCs and 21st Century Higher Education Reform―Where are we heading?2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      トリニティ・カレッジ・ダブリン コンピュータ科学専攻 セミナー
    • 発表場所
      ダブリン(アイルランド)
    • 年月日
      2015-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] MOOCs and 21st Century Higher Education Reform―Where are we heading?2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      グラーツ工科大学ナレッジ・テクノロジー・インスティチュート セミナー
    • 発表場所
      グラーツ(オーストリア)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル化時代における大学教育-学生の主体的学びを促すことは可能か?2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      神奈川工科大学: ITを活用した教育シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県・厚木市)
    • 年月日
      2015-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Status quo and Issues of Open access of Academic Publication at the University of Tokyo2015

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      Japan-France Joint Meeting on Open Access and Open Data
    • 発表場所
      在日フランス大使館(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校基本調査徹底読解―中間報告2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      第1回 大学評価・IR研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル化時代における世界の高等教育の潮流―MOOCから主体的学び、大学改革まで2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      北海道大学工学系FD講演会「e-ラーニングにおける世界・日本・北大・工学系部局それぞれの動向と課題」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 欧米の大学Webサイトのコンテンツと編集力―グローバル大学の情報発信・広報から学ぶこと―2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      地域科学研究会 高等教育活性化シリーズ280(通算610回)「グローバルな“情報発信”と“ブランディング”: 大学Webサイト国際版ー編集力と進化」
    • 発表場所
      ライオンズ第2-106(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生の主体的学びを促すデジタル化時代における大学教育2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      日本私学経営協会 冬季特別講演会
    • 発表場所
      青山オーバルビル15階(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル技術は高等教育のマス化問題を救えるか?―MOOCs,教育のビッグデータ,教学IRの模索2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      第 19 回情報知識学フォーラム「教育とデータ:創造される知識とその利活用」
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ブレンド型学習」デザインのポイント2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      JASCD: Try it on Monday (TIOM)
    • 発表場所
      西町インターナショナルスクール(東京都・港区)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 反転授業の可能性と課題―外国語教育において反転授業は有効か?2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部第133回研究大会
    • 発表場所
      高崎健康福祉大学(群馬県・高崎市)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校基本調査徹底読解―初期報告2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      第3回大学情報・機関調査研究集会(MJIR)
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-02
  • [学会発表] デジタル化時代における高等教育を考える―MOOCを契機として変わるキャンパス教育2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      第17回 日本高等教育学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [学会発表] PostMOOC時代の大学教育―オンライン教育を取り入れた教育の質向上の試み2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      TIESシンポジウム「オープンエデュケーションに直面する日本の大学」
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] MOOCとその先の最新動向―大学とオンライン教育の付き合い方2014

    • 著者名/発表者名
      船守美穂
    • 学会等名
      北海道大学大学院工学研究院工学系教育研究センター主催 勉強会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-04-24
    • 招待講演
  • [備考] 船守美穂ホームページ

    • URL

      http://researchmap.jp/funamori/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi