• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

学校規模が学力と向学校性に与える影響-全国3地点からの検証-

研究課題

研究課題/領域番号 25590233
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

須田 康之  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90216474)

研究分担者 南本 長穂  関西学院大学, 付置研究所, 教授 (60108371)
白松 賢  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10299331)
水上 丈実  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60710895)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学力 / 向学校性 / 学校規模 / 学区の社会経済的豊かさ / 家庭環境 / 学級への愛着 / 交互作用 / マルチレベル分析
研究実績の概要

本研究の目的は、学校規模が学力と向学校性に与える影響を捉えることにある。ここでの学力とは、国語や算数に代表される基礎学力のことをいう。一方、向学校性とは児童の学校に対する肯定的な感情をいう。これら二つに学校規模がどのような影響を与えているのかを探るのが本研究の課題である。そのために、A市、B市、C市、D市、計4市の公立小学校64校を対象として、学力調査と向学校性調査を実施し、学校規模と学力、学校規模と向学校性との関連を問うことにした。学校規模に注目するのは、学校規模が学校の教育活動を規定する組織的文脈を創りだすと考えるからである。
2015年度は、2014年7月から9月にかけて小学5年生を対象として実施した児童調査から得た回答、5656件をマルチレベル分析を用いて分析し、次のような結果を得た。1.学力、向学校性ともに、それぞれの全分散に占める学校間分散の割合(ICC)は、約6%ほどで小さい。したがって、日本の公立小学校では、どこの学校に通っていても、ほぼ均等に、学力と向学校性が保証されているといえる。2.学力は、家庭環境と地域特性の影響を強く受けており、一方、向学校性は、学校生活のなかでも、特にクラス集団の影響、すなわち、自分の所属する学級への愛着が大きな規定要因となっている。3.学校規模が学力と向学校性に与える影響については、学区の社会経済的豊かさとの間に交互作用が見られた。学校規模は、学力に対して有意ではない。しかし、学校規模が1000人を超えると、たとえ、学区が社会経済的に豊かであったとしても、学校規模は学力に対してマイナスに作用する。一方、学校規模は向学校性に対してマイナスに作用する。しかしながら、学校規模が700人を超える学校でも、学区の社会経済的豊かさが確保されているならば、向学校性は十分に高いことが、明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Polarization between Pro-school and Anti-school Subcultures in Japanese Elementary Schools: Investigating the Influence of School, Family and Regional Factors.2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi SHIRAMATSU, Yasuyuki SUDA, Osao MINAMIMOTO
    • 学会等名
      The 14th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resor
    • 年月日
      2016-01-04 – 2016-01-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校規模が学力と向学校性に与える影響-マルチレベル分析による-2015

    • 著者名/発表者名
      須田康之・南本長穂・白松賢・水上丈実
    • 学会等名
      第67回日本教育社会学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [図書] 新しい教職概論―教師と子どもの社会―2016

    • 著者名/発表者名
      南本長穂編著
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi