研究課題/領域番号 |
25590241
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
田崎 悦子 大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60508745)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 農業インターンシップ / 非農家出身 / 新規就農 / 新規参入 / 雇用就農 / 農学系大学 / 酪農ヘルパー |
研究実績の概要 |
本研究は、農業を進路選択した非農家出身の大卒者が「大学から社会へ移行」する段階で体験する「農業インターンシップ」に焦点をあて、学生が職業としての農業に就くまでの過程とキャリア形成、その過程における農業体験や農業インターンシップの影響と課題を明らかにするものである。この目的に対し非農家出身の新規就農者から「ふりかえりによる農業キャリアプロセス」を、農業キャリアを築きつつある農学系大学の学生の進路・キャリアイメージ」についての調査を行っている。平成26年度は、以下のように実施した。 1つは、農学系大学(酪農学園大学)の学生に学外農業インターンシップの影響の調査。①アンケート調査、②非農家出身で農業を進路選択している学生へのインタビュー調査である。2つ目は、新規参入者(非農家出身の農業経営者)への調査。①新・農業人フェア(大阪、札幌)で道内自治体への情報収集、②天塩町の新規参入者(酪農家)のインタビュー調査、③余市町(果樹)の新規就農状況の聞き取り調査、④他地域の新規参入者(由仁町、北広島市、長沼町の施設野菜)へのインタビュー調査、⑤北海道農政部技術普及課の人材育成の取り組みの聞き取り調査。3つ目は、新規雇用就農者調査。①JA北海道中央会で酪農ヘルパー全体の聞き取り調査、②酪農ヘルパー団体(道内でヘルパー数・最大の(有)ファム・ウェイ)での聞き取り調査、③大学卒の20歳代前半の酪農ヘルパーへのインタビュー調査、④農業インターンシップの受入企業(月浦ワイン)の社長へのインタビュー調査、⑤農業専門学校卒業後新卒で入社し2年目社員へのインタビュー調査。 これらの調査内容の一部を所属学会で口頭頭発表し、ここで得られた評価と調査の分析結果を学会誌に論文として投稿した。また、一昨年から調査をしている旭川市の新規就農を目的とした農家研修の調査結果を別の学会で発表し学会誌に論文として投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた計画に照らし合わせると、現地調査(アンケート調査、インタビュー調査)は、ほぼ予定通りに実施できた。予想以上の実績を得られたのは。旭川市の新規参入者、親方、自治体、JAへの農家研修に関するインタビュー調査の結果からいくつかの課題が明らかになった。それらの課題を解決するするために、市と協力をして、「先進農家への視察研修た。調査・研究に留めることなく、課題解決のための実践活動を並行して行うことで、今後の調査にもさらなる協力を得られることになった。 農学系大学の学外農業インターンシップの調査では、協力大学の内部事情によりアンケート調査票の回収が予定を大幅に下回り、分析における母集団が少ない結果となった。 旭川地域以外での新規参入者へのインタビュー調査では、分野として、酪農、施設野菜で予定通りの調査を実施できたが、果樹では、自治体での情報収集に留まった。 新規雇用就農者の調査では、酪農と果樹の分野で、雇用する企業の代表、採用担当から興味深い情報を入手することができた。両企業ともに農業インターンシップを実施しており、企業側から見た意義と役割が明らかになった。また、雇用就農者からも本音を引き出すことができた。その結果、雇用就農者のニーズとキャリア形成のイメージ、それらに対する企業側の提供できている支援と取り組み、また課題が浮き彫りになった。 調査としては、インタビューで多数の協力者から、様々な思いや考えを話してもらうことで、以上のように概ね順調に進展している。しかし、得られた知見や調査結果の分析、それらをわかりやすくまとめ、発表することについては、遅れ気味である。多数の情報を様々な角度、視点から分析してその結果を発表していくことが今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究での最終年度となる平成27年度は、調査では、この2年間の調査結果の分析によって明らかになったことで、さらに調査が必要となったテーマ2種類についての調査を行う。また、昨年度不十分であった果樹分野の新規参入者へのインタビュー調査が中心となる。研究のまとめでは、3年間の調査結果の分析を発表する。これと同時に、研究の過程で次の課題が見えてきたため、課題解決への準備を含めて、本年度に実施予定の計画を示し、以下の項目を実施していく。 調査の1つ目は、新卒・第二新卒者の就農への進路選択プロセスと学外での農業体験についての調査。昨年度、農学系大学の学生を農業高校出身と農業系以外の高校出身者で比較したところ様々な知見が得られた。この知見が一般化できるのであるか、事例に留まるのかを明らかにするために、①農業高校での聞き取り調査(予定:岩見沢農業高校、帯広農業高校)。内容は、農業高校入学者の生徒のキャリア観等の実態、卒業後の進路に向けたキャリア教育と進路指導、キャリア支援と就職支援の取り組みと現状。農学系大学進学者の紹介依頼、②農学系大学在籍者、卒業者へのインタビュー調査(進路選択、キャリア形成)。2つ目は、新規収納を目的とした農業研修における指導・育成方法の課題、研修内容と役割分担の課題が明らかになってきたので、指導者(親方)へのインタビュー調査を実施する。北海道指導農業士の認定を受け、研修生の受け入れ実績のある農家を対象とする。不十分な部分の調査としては、果樹での新規参入者(余市町)へのインタビュー調査を行う予定である。 調査の中間発表として、所属学会で口頭発表を行い、調査の分析結果を学会誌に投稿する予定である。さらに、農業関係の学会において、農業人材の育成についての発表と報告論文を投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査・情報収集の目的での北海道への出張で旅費を予定していたもののうち、セミナーでの講師としての招聘(学会ではなく、(独法)中小企業基盤整備機構北海道支部主催、2種類で合計5日間)があり、セミナーの前後で調査を実施できたことで、一部の旅費が不要となった。そのために当該助成金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に繰り越された使用額も加算して、予定している調査と視察を実施していく。インタビュー調査自体が目的ではなく、農業インターンシップと農業研修等の視察・参与観察を目的としたフィールドワークも実施予定である。
|