• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

農業インターンシップの就農への影響と課題~非農家出身の新規大卒者を対象に~

研究課題

研究課題/領域番号 25590241
研究機関大阪教育大学

研究代表者

田崎 悦子  大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60508745)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード農業インターンシップ / 非農家出身 / 新規就農 / 農学系大学 / 研修指導者(親方) / 農業キャリア / 農業高校 / 指導・育成
研究実績の概要

本研究は、農業を進路選択した非農家出身の大卒者が「大学から社会へ移行」する段階で体験する「農業インターンシップ」に焦点をあて、学生が職業としての農業に就くまでの過程における農業体験や農業インターンシップの影響と課題を明らかにするものである。この目的に対し、①非農家出身の新規就農者から「ふりかえりによる農業キャリアプロセス」、②農業キャリアを築きつつある農学系大学の学生から「進路キャリアイメージ」等の調査を行っている。
平成27年度は、次のように実施した。1つは農業系教育機関の聞き取り調査。①農業高校2校、②北海道立農業大学校。2つ目は新規参入者のインタビュー調査。①余市町の30歳代の果樹(ぶどう)農家3名、②札幌市、長沼町、余市町の20~40歳代の野菜農家3名。3つ目は指導農家対象の調査(旭川市)。①アンケート調査、②インタビュー調査、③全道調査に拡大するための準備調整。4つ目は新規就農支援団体の聞き取り調査。①JA北海道中央会、②日本農業経営大学校。等である。これらの調査結果の一部を口頭発表した。①学外農業インターンシップが非農家出身の農学系大学の学生の農業キャリアに果たす役割と可能性、②農村滞在職住一体型インターンシップの体験日数適切感と効果の関係。である。また、発表から得られた評価と分析結果を学会誌(査読付論文の掲載が見送られ、別学会誌(査読なし))に投稿した。
また、就農者調査で判明した就農前研修の問題点と指導農家の調査結果と照らし合わせた結果、「研修指導のあり方」が課題として浮かび上がり、その解決のために試行的に「農業指導者の指導・育成の質の向上」に向けた取り組みを行った。①指導者向けコミュニケーションセミナーの実施、②指導者用指導育成対応マニュアル(パンフレット)の発行、である。さらに現在、この課題の抜本的な解決に向けての研究に着手している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学外農業インターンシップが農学系非農家出身学生の農業キャリアに果たす役割と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      田崎悦子
    • 雑誌名

      都市学研究

      巻: 53 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 農村滞在・職住一体型インターンシップの体験日数適切感と効果の関係2015

    • 著者名/発表者名
      田崎悦子
    • 学会等名
      日本インターンシップ学会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [学会発表] 学外農業インターンシップが農学系大学非農家出身学生の農業キャリアに果たす役割と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      田崎悦子
    • 学会等名
      日本キャリアデザイン学会
    • 発表場所
      北海学園大学(札幌)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi