• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

子どもの自尊心の国際比較から解く、生きる力・いじめ・学校教育への示唆

研究課題

研究課題/領域番号 25590243
研究機関広島大学

研究代表者

櫻井 里穂  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (50509354)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自尊心 / いじめ / 学校教育 / 日本
研究実績の概要

本研究は、アフリカ・アジア・中南米の事例から子どもの自尊心の形成過程と、「生きる力」「いじめ」との関連性および「学校教育への影響」を検証する、比較国際教育・教育開発・心理学の分野横断的な研究である。研究開始2年目にあたる平成26年度は、その位置づけを研究の「展開期」とし、研究を進めた。
具体的には、2014年10月に、ブータン教育省基礎教育課の方々を招聘し、子どもの自尊心に関する日本とブータンの比較セミナーを本学で主催した。セミナーでは、「すべての子どもに教育を(EFA)」という万人のための教育の目標を念頭に置き、障がいのある子どもたちも含め、学校教育の意義や自尊心について広く討論した。さらに、子どもの自尊心にどういった問題がある時、学校でいじめが起きるかなど、自尊心といじめの因果関係を含めて広く議論した。
2014年11月以降には、地方政令指定都市のH市にある、公立中学校(複数校)で、質問紙調査および聞き取り調査を行い、生徒2500名以上の有効回答を得ることができた。これらの調査結果を2015年3月、アメリカのワシントンDCで行われた米国比較教育学会(CIES)などで口頭発表を行った。会場からは、多くの質問が寄せられて、とくに、いじめる側(加害側)の自尊心に関して男女差が見られたことや、その理由、また、日本独特の文化で、質問紙の回答をどちらかというと低めにつけてくる可能性はないのかどうか(とくに女子)、などの質問を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、おおむね予定通りに進んでおり、とくに日本での調査は学校への報告も含めて好評であったため、結果として3カ年続けることができた。また、研究結果の報告に関しても、国内外の学会にて口頭発表を予定通り行った。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、研究最終年度となるため、研究結果を国際学会での口頭発表と、国際的なジャーナルへの投稿を通して発信することを目標としている。

次年度使用額が生じた理由

前年度から1770円の繰越金がある。これは使い切らなかった端数である。

次年度使用額の使用計画

子どもの自尊心に関する書籍の購入にあてるつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] School bullying, self-esteem, and social capitl: a case from lower secondary schools in a Japanese provincial city2015

    • 著者名/発表者名
      Riho Sakurai
    • 学会等名
      Annual Conference of the Comparative and International Education Society (CIES)
    • 発表場所
      Washington, D.C.,USA
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-13
  • [学会発表] 子どもの自尊心から解くいじめ・学校教育への示唆2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井里穂
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      於、松山大学、愛媛県松山市
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [図書] 南アジアの教育発展と社会変容 (一部、執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      押川文子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi