• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

理工系学士課程における課題解決能力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 25590245
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤墳 智一  宮崎大学, 教育・学生支援センター, 准教授 (30248637)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高等教育
研究実績の概要

本研究は、学士課程教育における課題解決能力の習得を研究対象とする実証的及び理論的研究である。研究の目的は、アセスメント、レリバンス、マネジメントの観点から、理工系分野固有の課題解決能力の概念を構築することにある。調査と分析は、理工学分野のケーススタディによって進める。ケーススタディでは、まず、理工系分野が求める課題解決能力を特定する。
データの分析は次の3つの角度から進める。すなわち、(1)学習成果の測定と評価、(2)教育改善の制度における政府、機関、カリキュラム、科目といった異なるレベル間の調整、(3)教育を運営するための大学の組織と戦略である。
本年度は日米の大学からデータを収集した。米国のケースではとくにリベラルアーツカレッジ等の小規模で大学院を持たない機関に着目した。日本の学士課程教育は学科が主導しているため早期に専門分化する傾向が強い。これに対して、米国のカレッジでは幅広い知識と批判的思考力の習得を重視している。分析の結果、課題解決能力に関する日米のバリエーションとそれぞれの長所、短所が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外のデータ収集とその分析が進み、一定の成果が得られたため。

今後の研究の推進方策

エンジニア育成の指針、学生のコミットメント、深い学習をキーワードとした文献調査によって理論研究を推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 革新的教育のマネジメント:理工系分野のケーススタディ2015

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会)

      巻: 60 ページ: 336-341

  • [学会発表] 革新的教育のマネジメント:理工系分野のケーススタディ2014

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] 大学における革新的教育の社会的文脈2014

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 宮崎大学のIRと学生調査:実践から理論へ2014

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      日本高等教育学会 IRワークショップ「日本型IRをどう作るか」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-06-29 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi