• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高等教育における保育者養成プログラム質保証の日欧比較

研究課題

研究課題/領域番号 25590249
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関育英短期大学

研究代表者

大佐古 紀雄  育英短期大学, その他部局等, 准教授 (10350373)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高等教育 / 保育者養成 / 国際情報交換(欧州)
研究概要

先行研究や資料収集を順次進めながら、調査対象・ヒアリング対象について順次精査していった。特に情報収集を優先的に進めたのがフィンランドである。理由として、幼児教育・保育制度、従事者の養成制度と高等教育制度との関連などを洗い出していくなかで、フィンランド高等教育評価審議会(FINHEEC)とフィンランド教育評価審議会(FEEC)が合同で2012~13年に実施した「幼児教育における教育に対する評価」プロジェクトの存在に行き着いたことが挙げられる。このプロジェクトでは、幼児教育を行う諸施設での教育に対する評価だけではなく、従事しようとする者に対して関連する学位を授与している教育機関も評価の対象となったようだ。評価プロジェクトには、高等教育機関の関係者や行政担当者が関与し、計画チームと評価チームを別に組織して行われた。ただし、報告書がフィン語で記述されているなど、手元の調査だけでは不明な点も多く、詳細については平成26年度に現地調査を行う必要があると判断した。一方で、代表者は平成25年秋に設立された「幼児教育養成課程研究会」(現:一般社団法人「保育教諭養成課程研究会」)に参加する機会を得た。「幼保二元」状態である日本の状況が抱える困難さを具体的に理解する貴重な機会と人脈を確保できたことが大きく、また、所属した部会が平成26年度に文部科学省からの委託研究を受けたことから、今後はこの研究調査と本研究とを連動させて遂行する方向で進展が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としては順調に進展していると言える。なお、国内のヒアリングについては、当初の計画よりも進行が遅れているが、これは「研究実績の概要」で触れた「保育教諭養成課程研究会」の立ち上がりが関係している。独自で調査を進めるよりも、立ち上がった同研究会内で関係した方々から有益なご助言をいただきつつ進める方が効率的だろうとの判断があり、あえて国内ヒアリングの実施については様子見をしたことに起因する。よって研究目的の達成には影響がないものと考えている。

今後の研究の推進方策

軌道修正をしなければならない点として、当初4ヶ国を対象としていたところを、2ヶ国(多くても3ヶ国)に減じなければならないことが挙げられる。本研究課題が採択されるにあたって考えていた計画は、特に幼児教育・保育分野に関わる部分をはじめとして、一国の制度や状況を書面調査するだけでも予想以上の労力と手間がかかってしまった。平成26年度にはフィンランドの現地調査と同時に、ベルギー(フランダース地方)または英国(イングランド)のどちらかまたは両方の情報収集・書面調査を進めて、平成27年度での現地調査につなげ、その他の国については、本科研終了後の継続的課題として扱っていきたいと考えている。また、次年度は、養成や入試、学生の学力に関する側面についても、日本との比較ができるように調査を進める考えである。

次年度の研究費の使用計画

国内ヒアリングをはじめとして一部平成25年度内に計画していた国内で行う旅費を伴う研究を次年度に持ち越す必要が生じたことが理由である。
国内ヒアリングや関連する研究会やシンポジウムへの参加など国内で行う旅費を伴う研究活動に主に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] フィンランドの高等教育における保育者養成プログラム2014

    • 著者名/発表者名
      大佐古 紀雄
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 高等教育における保育者養成プログラムの日欧比較~研究の枠組みを考える~2013

    • 著者名/発表者名
      大佐古 紀雄
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      20130707-20130708

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi