• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

道徳と社会科の「融合可能性」を探る研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590261
研究機関福井大学

研究代表者

橋本 康弘  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70346295)

研究分担者 野坂 佳生  金沢大学, 法学系, 教授 (70377422)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード法教育 / 道徳教育 / 法教育 / カリキュラム研究 / 授業開発研究 / 価値教育
研究実績の概要

本年度は、以下の二つの研究を進めた。
①諸外国で行われている諸価値を扱う授業・カリキュラムのうち、アメリカ合衆国の法教育における「正義」「責任」と日本の道徳教育における「正義」「責任」の取り扱われ方の異同を明らかにし、「道徳と社会科の融合」を可能にする一方略として「公正・正義」を実現する態度の重要性を学ぶこと(道徳)と「公正・正義」の在り方を問うこと(社会科)の「役割分担」があることに言及した。その研究成果の一部を、日本弁護士連合会で開催された「法教育教員セミナー」(2015年5月23日開催)で報告した。
②課題として残っていた「児童・生徒の認識レベル」を視座とした「道徳と社会科の融合可能性」を探る研究について、授業レベルで検討を行った。具体的には、生徒がその授業でどのような判断を行ったのか、その判断(道徳的判断)を踏まえた上で、より「高次な判断」として法的判断が存在しており、法的判断に至るための授業の工夫等について検討を加えた。ここで示した「道徳と社会科の融合」を可能にする一方略は、「普段行われている子供の道徳的判断をより『高次な判断』としての法的判断に引き上げること、そしてそのための授業上の工夫」である。その研究成果の一部を、全国社会科教育学会第64回研究大会自由研究発表で報告した。
①や②の研究成果の他、これまでの3年間の研究成果等をまとめて、研究を全て終了した。なお、これまでの研究成果等の一部については、福井県敦賀市で開催された「法教育シンポジウムin敦賀」(2016年1月30日)においても報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 道徳教育と法教育の関係性-「徳目」と「法原理」に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘、野坂佳生
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] 法教育と道徳教育の「融合可能性」(2)-「公正・正義」「責任」に焦点を当てて-2015

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘
    • 学会等名
      日本弁護士連合会「法教育教員セミナー」
    • 発表場所
      日本弁護士連合会
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
    • 招待講演
  • [図書] (仮)法教育最前線2016

    • 著者名/発表者名
      福井県法教育推進協議会
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      日本文教出版
  • [図書] 新社会科授業づくりハンドブック2015

    • 著者名/発表者名
      全国社会科教育学会
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi