• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「手書き」が培うリテラシーに関する研究を推進するための基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 25590268
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

研究分担者 三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード手書き / 書字行動の激減 / コピペ / PC依存 / 視写 / 読むこと
研究実績の概要

初年度に行った調査と同一の項目に関して、本年度においても調査を行った。結果は、以下の通り。[H27調査←H25調査]
1.書字行動の激減(1) ①卒論執筆過程で手書きをした部分がある[55%←56%]、ない[36%←41.3%]、無回答[9%←2.6%]。②手書きした部分がある場合は、それがどこか。a構想を練る時[96.7%←85.7%]、b言葉を選ぶ時[14.8%←23.8%]、c文章を組み立てる時[29.5%←45.2%]、その他[18%←23.8%]。③手書きした部分がない場合、その理由は何か。a手書きが面倒だから[15%←6.5%]、b手書きは疲れるから[5%←3.2%]、c編集機能が便利だから[57.5%←45.2%]、d書き直しがしやすいから[30%←54.8%]、eその他[17.5%←19.4%]。
2.書字行動の激減(2)  ①卒論の下書き段階で、何割くらい手書きをしたか。0割[29.7%←16%]、1割[32.4%←30.7%]、2割[13.5%←21.3%]、3割[4.5%←13.3%]、4割以上[9.1%←17.6%]。②他人の論を引用する時、一度は手書きをしたか。全く行わない[52.3%←50.7%]、4割以下の字数を手書きしてみた[36%←38.7%]、半分程度の字数を手書きしてみた[8.1%←5.4%]、8割以上の字数を手書きしてみた[3.6%←5.3%]。
2年前に比較して、書字行動は著しく減少している。つまり、学生はPCに依存しきった論文執筆を行っている。苦しんで考え抜いて言葉を選び文章を練る姿が見えない。ただし、構想を練る時は、手書きを選んでいる。また、引用文を「コピペ」する姿が浮き彫りにされる。別に実施した調査によれば、視写すると、文章を深く厳密に読んでいく契機になることがわかった。つまり、手書きは、読むこととつながっていることが推測できる。

備考

[雑誌記事]人物インタビュー鈴木慶子:「今、手書きさせる教育の意味を問い直す」、
『子どもを「育てる」教師のチカラ』、季刊25号、2016年3月、表紙(写真)、     目次(写真)、及びp1~3(インタビュー内容)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 指導法としての教師の話し言葉2016

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 526 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 国語科研究授業「曠原淑女」(宮沢賢治)の検討2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      国語科研究紀要

      巻: 46 ページ: 62-68

  • [雑誌論文] 高村光太郎「レモン哀歌」の指導-詩の「楽しみ方」を求めて-2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 65 ページ: 1-10

  • [学会発表] 大学生における筆記具の持ち方とその捉え方に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • 学会等名
      日本応用教育心理学会
    • 発表場所
      兵庫県立会館(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 書くことは、ゆっくり読むことだ-視写、書写、作文の連携-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      平成27年度長崎県中学校国語教育研究大会
    • 発表場所
      松浦市立志佐中学校(長崎県松浦市)
    • 年月日
      2015-11-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統的言語文化に親しみ、主体的に学ぶ児童を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      第78回国語教育全国大会 小学校(高学年)言語文化等分科会
    • 発表場所
      品川区立品川学園(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校国語科書写指導のあり方-まずは、手書き離れ防止を-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 学会等名
      平成27年度中学校国語教育講演会
    • 発表場所
      長崎市民会館(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 説明的文章教材の構造類型2015

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚、幾多伸司、宮本浩治、守田庸一、金子萌、植山俊宏、辻村敬三、桜本明美
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] 中学校・高等学校「書くこと」の学習指導 実践史をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚 他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      溪水社
  • [図書] 文字を手書きさせる教育-「書写」に何ができるのか-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶子
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      東信堂
  • [備考] 書室

    • URL

      http://shoshitsu.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi