• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高等学校における道徳教育のグランドデザインの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590270
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関昭和女子大学

研究代表者

押谷 由夫  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50123774)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高等学校における道徳教育 / 良心教育 / アイデンティティの確立 / サービスラーニング / 自己形成ノート / 道徳教育グランドデザイン
研究概要

本研究は、今日の最も重要な課題でありながら体系的な研究がなされていない高等学校教育における道徳教育について、青年期の人格形成の在り方を中核に据え、国内外における実践的取り組みを考察しながら、高等学校の今日的在り方を踏まえて、道徳教育のグランドデザインを構築し、国内外に発信することを目的とする。
本年度は、まず、研究にあたっての組織づくりを行った。連携協力者としてお願いしている、東京純心女子大学の吉澤氏にカリキュラム・教材開発指導を、関西学院大学の南本氏に教員研修・生徒指導を、専門的にアドバイスしていただけるように位置づけた。また、アドバイザーとして、高等学校の道徳教育を担当している文科省教科調査官の澤田氏、元・文科省教科調査官の谷田氏に加わっていただく。第1回会議では、文科省政策や全国の高等学校における実践的取組等の紹介を交えながら、グランドデザインの基本的枠組みに対するご意見をいただくことができた。
さらに国内外における高校生期の実態を把握するため、今年度は今まで行ってきた質問紙及び中国、アメリカにおける現地調査のデータを整理し再分析を行った。データの整理及び再分析においては、高等学校における道徳教育を研究している昭和女子大学の醍醐氏が担当した。さらに、文献研究として木内(2011)氏の「高校ホームルーム活動における道徳授業プログラムの開発」やPala(2011)の“The need for Character Education”等の国内外における青少年教育理論の研究、分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は本研究の初年度であり、組織の確立と情報収集を中心とした。また当初は現地調査を予定していたが、中国、アメリカにおいて以前調査した結果が残っているのでそのデータを再分析し、その結果をもとにさらに詳しく来年度現地調査をする方が効果的だと判断した。従って現地調査予算は来年度に回したので、使用した研究費は少ないが内容的には、ほぼ予定通りに進めることができた。

今後の研究の推進方策

来年度は、今年度検討した理論的枠組みにしたがって研究協力校に、本プロジェクトの具体的な説明を行い、実践研究への理解を図る。これは、研究協力校を中心とした教員及び専門家、アドバイザーによって構成される第一回ワークショップにて行う予定をしている。実践研究では、学校現場において道徳授業の総合的プランに沿った指導を行ってもらい、米国のキャラクターエデュケーションの教材を参考に、self-examination noteを開発し使用する。授業後に学習評価を行い、そこであがった問題点を検討課題として学校ごとにデータベース化して整理していく。

次年度の研究費の使用計画

今年度は現地調査をより有効に行うために以前に行った現地調査の結果を再分析し、課題を明らかにした。そして来年度現地調査を行うことにしたため。
アメリカとイギリスの調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 道徳の時代がきた2013

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫 編著 貝塚茂樹、関根明伸、柳沼良太、西野真由美、松本美奈
    • 総ページ数
      142(2-10)
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2017-04-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi