• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高機能自閉症スペクトラム障害のある児童・生徒の性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590277
研究機関北海道教育大学

研究代表者

萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

H27年度は、前年度からの継続として最新の資料および情報収集を行い、主に学齢期の自閉症スペクトラム障害(ASD)当時者に対するアンケート調査、さらに成人の当時者が参加したフォーカスグループ・ミーティングを実施した。
ASDの性行動に関する研究報告は国際的に見ても寡少であり、特に知的障害を持たない高機能ASDに関する研究はないに等しい。支援実践者や当事者によるエピソード、またはセルフヘルプ・ガイドなどの著書は若干ではあるが増加傾向にあると思われる。
前年度に引き続き、愛知県日間賀島で行われるASD当事者の合宿において、友人や恋愛対象など他者に対する認識・願望や衛生観念、現実とバーチャル双方に対する認識などに関するアンケートを行った。アンケートに回答した当事者の多くは学齢期であったが、同年代と同様な友人や恋愛に対する認識を持っているケースがある一方で、現実よりもバーチャルの世界の方が良いと思っているケースも見られた。現実的な人間関係形成に消極的であり、さらに年齢相応の自己認知ができていないと思われるケースも見られた。
ASD当事者のライフステージを通した性行動に関する情報を得るために、成人期の当事者9名を含めたフォーカスグループ・ミーティングを行った。ミーティングは、はじめ男性参加者と女性参加者を分けて行い、その後全体ディスカッションを行った。多くの高機能ASD当事者は、定型発達者と同様な性的認識や恋愛観を持っていると思われるが、具体性の低い情報を得ることが難しい、他者に合わせる傾向が低い、相手の気持ちに応じた行動を持続・継続することに関心があまり無いなど、ASD特性に関連した課題も存在すると考えられる。
これまでの情報収集を包括的に分析して、次年度以降に開発する、ASDの性行動に関する尺度開発の方向性を明確化した。また、性に関する当事者支援として現在できることを模索した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 適応行動としてのソーシャ ルスキル Part 32015

    • 著者名/発表者名
      萩原拓
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 40 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 適応行動としてのソーシャ ルスキル Part42015

    • 著者名/発表者名
      萩原拓
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 41 ページ: 56-60

  • [学会発表] 発達障害成人に役立つ新しいアセスメントと臨床応用 への期待2015

    • 著者名/発表者名
      三宅篤子、萩原拓、岩永竜一郎、向後礼子
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会 第11回全国大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi