• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

視覚障害者自らが化学構造式を理解するために必要なソフトウェアの開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25590293
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

上條 治夫  日本大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50123170)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚障害者 / 支援技術 / 入門化学 / 化学における初心者 / 化学構造式認識 / 化合物命名 / コンピュータを利用する学習 / ケモインフォマティックス
研究成果の概要

従来、視覚障害者が化学構造式を認識するためには、様々な触読法が用いられていた。しかし、化合物名を声を出して読みあげることが効果的であるかどうかは知られていない。本研究は化合物画像の抽出並びに化合物名を声を出して読みあげるシステムのプロトタイプの構築をめざしていて、本システムは視覚障害者が国際純正・応用化学連合命名法に従う名前を聞いた後に、描かれた化学構造の認識を可能にする。本システムを用いた450枚の化学構造式画像の実験の結果、90%の高い認識率が得られた。
かくして筆者らは、化合物名を声を出して読み上げるシステムが、視覚障害者にとって化学構造の認識を可能にする効果的な方法であるとの結果を得た。

自由記述の分野

社会科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi