• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

金属ナノ粒子の三次元加工技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25600002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ構造化学
研究機関東京大学

研究代表者

立間 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90242247)

連携研究者 西 弘泰  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70714137)
研究協力者 片木 優  
齋藤 滉一郎  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / 局在表面プラズモン共鳴 / プラズモン誘起電荷分離 / ナノ加工 / ナノフォトニクス / プラズモニクス
研究成果の概要

金ナノロッド(棒状粒子)を酸化チタン薄膜上に載せ、金ナノロッドの両端に光電気化学的に金を析出させることで、ダンベル状金ナノ粒子へと3次元加工する手法を開発した。
また、銀ナノキューブ(立方体状粒子)を酸化チタン薄膜上に載せ、酸化チタン薄膜との接触部位において選択的にプラズモン共鳴させることで、プラズモン誘起電荷分離による酸化溶解によってキューブの底部を細くする手法と、ナノキューブ上面において選択的に共鳴させることによりキューブ上面を丸くする手法を開発した。それにより光学特性を制御できることと、その機構についても明らかにした。この手法は、他のナノ粒子にも適用できることを示した。

自由記述の分野

光電気化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi