• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナノ超臨界空間の特性評価とこれを反応場とする物質創製

研究課題

研究課題/領域番号 25600026
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 修一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (70208445)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード貴金属等ナノ粒子 / レーザー / 超臨界
研究概要

高圧下で水溶液分散状態の金ナノ粒子にレーザー照射を行った場合の粒子温度および周囲媒体への熱伝導による媒体温度の上昇の計算機シミュレーションを行い、超臨界状態形成による系の熱力学低状態の特性解析をおこなった。その結果、ナノ秒パルス励起における粒子温度の時間変化の見積が可能となり、これによって、実験的にれられるレーザー強弩に依存した金ナノ粒子のサイズ減少を理論的に説明できるようになった。
また、高圧下でレーザー励起した金ナノ粒子周囲の超臨界空間を利用した金あの竜一サイズの増大、および金ナノ粒子へのシリカコーティングなどの事件も着実に進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでできなかったレーザー励起後の粒子の冷却過程を入れた計算による温度見積もりが可能となった。

今後の研究の推進方策

レーザー励起した金ナノ粒子周囲に形成される超臨界空間を利用した、物質合成に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

研究の途上で、当初想定していなかったSiC基板を使用した実験が必要となった。高額であると同時に納期が1か月かかることがわかり、年度内に納入できないことがわかった。よって、次年度使用額253,605円を用いて次年度において購入して実験するのが適切と判断した。
次年度使用額253,605円は全額SiC基板購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高圧下でのレーザー照射による貴金属ナノ粒子の形態変化2014

    • 著者名/発表者名
      Michael Strasser, 橋本修一, 堀内加奈
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      20140327-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi