• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノ超臨界空間の特性評価とこれを反応場とする物質創製

研究課題

研究課題/領域番号 25600026
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 修一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (70208445)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード貴金属ナノ粒子 / レーザ- / 超臨界 / 光熱効果 / 高圧
研究実績の概要

パルスレーザー照射によって粒子近傍に生成するナノ超臨界層を利用したテトラエチルオルソシリケート(TEOS)の熱分解による金ナノ粒子のシリカコーティングに取り組んだ。シリカコーティングはTEOSのアルカリ加水分解やナトリウムシリケートを用いて行われてきたが、SiO2層が水を含んでゲル状になる欠点があった。SiO2層作製のために、安定剤としてメルカプト基を持つポリエチレングリコールを加えた。アミノプロピルトリエトキシシランをまず金表面につけることによって、レーザー照射時間によってシリカコーティングの厚さをコントロールして作製することが可能となった。
また、金ナノ粒子への銀シェル作製を行った。従来、光還元法が用いられたが、金表面への銀付着だけなく、独立の銀ナノ粒子ができてしまう欠点があった。金ナノ粒子を出発物質とし、硝酸銀溶液とクエン酸を加えて高圧下でレーザー照射し、金表面の高温場をも敷いたクエン酸による熱還元に基づく銀原子形成と金表面への銀シェル形成をおこなうことができることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 金ナノ粒子の高圧液中レーザー加熱によるコアシェル型ナノ粒子の作製2014

    • 著者名/発表者名
      鎌田 成二, 大坂 勇貴, 橋本 修一
    • 学会等名
      第65回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [備考] 光機能材料講座A3研究室・橋本グループ(レーザーナノサイエンスグループ)

    • URL

      http://www.opt.tokushima-u.ac.jp/lab/a-3/hashimoto/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi