• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ソフトテンプレート法によるナノリングの直接合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25600030
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京理科大学

研究代表者

河合 武司  東京理科大学, 工学部, 教授 (10224718)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノワイヤー / ソフトテンプレート / パラジウム
研究概要

本研究の目的は、C18AAの分子集合体をソフトテンプレートとしてPdナノリングを作製することとその最適条件を明らかにすることである。さらに、ナノリングの成長機構、Pd以外の貴金属・合金ナノリングの作製法の確立、およびそれらの触媒機能を解明するである。本年度は、C18AAの分子集合体に及ぼすC18AAの濃度、トルエンの可溶量、有機溶媒の種類および塩化パラジウム酸カリウムの濃度(電解質の効果)などの影響を調べ、Pdナノリング作製の最適条件を調べた。その結果、[K2PdCl4]=7.5μmol, [C18AA] / [K2PdCl4]=2, [NaBH4] / [K2PdCl4]=10およびトルエンの添加量が7 µLの条件が、Pdナノリング集合体作製の最適条件であることを明らかとした。さらに、トルエンの添加量によって球状ナノ粒子や分岐状ナノワイヤーなどの構造体が作製でき、数種類の構造体を容易に作り分けることにも成功した。また、トルエンなどの油を可溶化させたC18AAのTEM観察から、水溶液中で芋虫状の剛直な分子集合体を確認し、ソフトテンプレートの存在を実証した。また高分解TEM観察から、ナノリングの成長方向には0.227 nm間隔のフリンジと多数の粒界が観測された。0.227 nmはPdの(111)面と一致することから、C18AAが(111)面以外の結晶面、例えば(100)面や(110)面に選択的に吸着することによってナノリングが成長することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、(1) Pd ナノリングの作製に成功したこと、(2)ナノリング作製の最適条件を解明したこと、(3)ナノリングのソフトテンプレートを実証したこと、さらに(4)ナノリングの結晶の成長方向を明らかとしたことから、本研究の最終目標のほぼ半分は達成できた。また、(3)のソフトテンプレートが実証できたことは、Pd以外の貴金属や合金のナノリング作製の可能性がたいへん高まったことを示している。さらに、ナノリング生成機構の解明に重要な(4)の結晶成長に関する情報が明らかとなったことは、大いに評価できる。

今後の研究の推進方策

Pdナノリングの生成は、C18AAの末端アミン基がパラジウムに吸着していると考えられる。したがって、基質としてはアミン基に吸着能がある物質を選ぶことが重要である。アミン基は比較的多くの金属に配位する能力を有していることが知られているので、様々な貴金属および金属のリング作製を試みる。また得られたナノリングの耐溶媒性、耐熱性、耐酸性・塩基性などの耐環境安定を評価し、p-Nitrophenolの水素化反応に対する触媒能を調べ、ナノ粒子との触媒活性を比較する。
さらに、以下の項目についても挑戦する。
(1) TEMの時間変化から生成機構の解明
(2)海島構造のナノリングの作製
(3)ナノリング集合体内の構造解明とナノリアクターとしての応用

次年度の研究費の使用計画

消耗品などの物品費や英語論文校閲費などの謝金費のほとんどが学内予算で賄うことができたため。
予算は主に、豊富なナノ材料や界面化学の知識や実験技法、さらに電子顕微鏡観察の特殊観察技術を持ったPD(土屋好司博士)の雇用に使用する。
最近、ナノ材料の合成研究分野は加速度的に発展し競争が激しいため、昨年度までに得られた成果(ナノリング合成の最適化およびソフトテンプレートの実証)を早急に論文等に纏める必要がある。論文に纏めにはTEM観察による生成機構の解明が不可欠である。そこで、短期間のうちに論文作成・投稿を完了させるために、TEM技能とナノ材料の知識の豊富なPDを雇用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Preparation of silica-coated ultrathin gold nanowires with high morphological stability2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Imura, Satoshi Hojo, Clara Morita and Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 30 ページ: 1888-1892

    • DOI

      la403681w

    • 査読あり
  • [学会発表] 長鎖アミドアミン誘導体の分子集合体を鋳型に用いたPd-Ni合金ナノリングの作製2014

    • 著者名/発表者名
      正路 淳士・渡辺 沙也香・遠藤 洋史・河合 武司
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 長鎖アミドアミン誘導体の分子集合体を用いたPdナノリングの作製とその触媒能2013

    • 著者名/発表者名
      河合武司、渡邊沙也香、遠藤洋史
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念館
    • 年月日
      20131209-20131212
  • [学会発表] 長鎖アミドアミン誘導体の分子集合体を鋳型に用いたPdナノリングの作製2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺沙也香・遠藤洋史・河合武司
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ2013第3回CSJ化学フェスタ2013
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20131022-20131022
  • [学会発表] 長鎖アミドアミン誘導体の分子集合体を鋳型に用いたPdナノリングの作製2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺 沙也香, 遠藤 洋史, 河合 武司
    • 学会等名
      第64回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大
    • 年月日
      20130918-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi