• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Bi2Te3ナノワイヤを用いた新しい印刷型熱電変換デバイス創生のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25600032
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

川上 博司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エコエネルギーグループ, 研究員 (50646916)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノワイヤ / 熱電特性評価技術 / ナノワイヤアレイ / 熱電材料 / エネルギーハーベスト
研究実績の概要

熱電材料のナノワイヤ化は量子効果にともなう性能向上が予測されており、その効果を実験的に明らかにすることは重要な課題である。本研究ではBi2Te3ナノワイヤをポーラスアルミナテンプレート中に電着させたナノワイヤアレイの出力に焦点をあて研究を行っている。本年度は、ナノワイヤを集積したナノワイヤアレイの出力特性評価を含む熱電特性評価の研究のなかで以下の成果を得た。Bi2Te3ナノワイヤアレイの厚さ方向の熱電特性を297 K~368 Kの範囲で測定した。直径200 nmのナノワイヤが電着されたナノワイヤアレイ(200-nanowire-array)は温度とともに電気伝導度が増加、熱活性的にキャリヤが増加する真性半導体のような挙動を示した。直径40 nmのナノワイヤが電着されたナノワイヤアレイ(40-nanowire-array)は温度とともに直線的にキャリヤ移動度が増加する不純物半導体のような挙動を示した。ナノワイヤアレイのゼーベック係数297~368 Kにおいては-50~-100μVK-1であった。有効最大出力は40-nanowire-arrayよりも200-nanowire-arrayの方が高く344μWcm-1を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Thermoelectric properties of Bi-Te Nanowire-arrays for renewable energy2015

    • 著者名/発表者名
      H. Kawakami, Y. Isoda, Y. Shinohara, B. Abad, O. Caballero-Calero, M. S. Martin-Gonzalez
    • 学会等名
      ECOMATERIALS CONFERENCE & EXHIBITION 2015 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ECOMATERIALS(ICEM12)
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-12
    • 国際学会
  • [産業財産権] 試料台、熱電特性評価装置、熱電特性を評価する方法、および、電極を評価する方法2015

    • 発明者名
      川上博司、磯田幸宏、篠原嘉一
    • 権利者名
      川上博司、磯田幸宏、篠原嘉一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-162416
    • 出願年月日
      2015-08-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi