• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

刺激応答性マイクロハイドロゲルによるバイオミメティック光学スマートスキン

研究課題

研究課題/領域番号 25600055
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

尾上 弘晃  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30548681)

研究分担者 岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70436559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードハイドロゲル / 光学デバイス / スマートスキン / フレキシブル / マイクロマシン
研究概要

平成25年度は当初の予定通り、色素胞を模すに適した刺激応答性ゲルの探索を行った。様々なハイドロゲルを検討した結果、電場に応答してゲルが変形するPAMPSゲルを利用してディスプレイ素子の構築を行った。PAMPSゲルを3Dプリンタにより作製したマイクロモールドによって幅約4.5 mm×長さ約22 mm×厚さ約1.2 mmの短冊状に加工形成し、メチレンブルーにより青色に着色を行った。その短冊状のPAMPSゲルをアレイ化し、プロトタイプとして3ピクセルx 3ピクセルの合計9ピクセルのドットマトリックスディスプレイを構築した。このディスプレイを正面から観察したとき,真直状態のゲルはオフ(白),屈曲状態のゲルはオン(青)と視認することができた。ゲルによるディスプレイの表示領域を評価したところ、オフの時はピクセル面積の15%, オンの時はピクセル面積の81%にハイドロゲルが観察され、オンとオフで十分なコントラストを出すことに成功した。これにより、ハイドロゲルの構造の変化により、ディスプレイが構築可能であるという本研究提案のコンセプトを実験的に示すことができた。また今後解決すべき課題としては、電圧による外部刺激を与える場合、電極の溶解や泡の発生などが問題となることが判明した。これは、電極部分を水溶液に直接つけないように絶縁体にて被覆したり、交流による刺激をすることで電極の電気分解を防ぐことなどが考えられる。また磁場などの別の外場の利用も有効であるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標としていたハイドロゲルによるディスプレイ素子の開発に成功した点により、順調に研究が進展していると言える。特にアレイ化に取り組み、ドットマトリックスディスプレイを実際に作製した点は、当初は平成26年度に予定していた研究計画であるため予定以上の成果が出ている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は素子の開発を進める一方、ディスプレイのフレキシブル化に取り組む予定である。また、平成25年度は色素を利用することで素子を構成したが、平成26年度には構造色による発色にも取り組む予定である。さらに課題となった電圧印加時の電極の電気分解についても、素子の小型化することで印加電圧を下げる取り組みや、交流などを利用することで克服することを計画している。

次年度の研究費の使用計画

当初の計画では、初年度に構造色ビーズによる発色機構を検討する予定であったが、色素を用いてディスプレイを構築することを優先して進めたため、構造色を構築するためのナノビーズ材料費及び薄膜形成プロセス費として予定していた消耗品費をH26年度に執行することとなった。
構造色を構築するためのナノビーズ材料費及び薄膜形成プロセス費、また光学シミュレーションを行うための計算機費としての執行を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電場応答性ハイドロゲルを用いたフレキシブルディスプレイ用発色素子2014

    • 著者名/発表者名
      薄功大、尾上弘晃、岩瀬英治
    • 学会等名
      関東学生会第53回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      20140316-20140316

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi