• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノリットル水滴間の人工脂質二分子膜を用いたハイスループット薬剤透過性測定

研究課題

研究課題/領域番号 25600058
研究機関東京工業大学

研究代表者

西迫 貴志  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (10431983)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂質二分子膜 / ドラッグスクリーニング
研究実績の概要

平成26年度は以下の研究を行った.
(1) 脂質二分子膜内包ダブルエマルションの作製:有機相の液滴の内部にドナー水滴,アクセプタ水滴をともに内包させた直径約100 um前後のダブルエマルションを二段階のマイクロ流路分岐を用いて生成し,ドナー滴とアクセプタ滴の接触を促すことで単一の脂質平面膜をダブルエマルション液滴内部に作製することができた.ダブルエマルションの構造として,最外相が水相で構成されるwater-in-oil-in-water (W/O/W)型,および最外相が有機相で構成されるwater-in-oil-in-oil(W/O/O)型の作製試験を行った.水相,有機相の流量比率を変化させることで,ダブルエマルション滴内部に形成される脂質平面膜の面積を増減させられることを確認した.チャネル形成物質とチャネル透過蛍光分子(カルセイン)を用い,作製される脂質平面膜が二分子膜を含んでいることを確認した.マイクロ流路デバイスは,既に申請者が所持している合成石英製マイクロ流路表面を局所的に疎水化処理して用いたほか,シリコーン樹脂(PDMS)製マイクロ流路をフォトレジストSU-8を鋳型として用いたソフトリソグラフィにより新たに製作して用いた.
(2) 脂質二分子膜内包ダブルエマルション滴を用いた蛍光分子透過性測定試験:上記の手法で作製したダブルエマルション滴を用い,分子透過性試験を行った.薬物モデル分子として,水溶性蛍光分子のフルオレセインを用い,蛍光顕微鏡を用いた観察により,ダブルエマルション滴内のドナー滴とアクセプタ滴間の濃度勾配による蛍光分子の受動輸送を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していたダブルエマルション内包滴のUV分光測定を次年度に繰り越したものの,全体としてはおおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

平成27年度はマイクロ流路デバイス内でUV分光測定を行うことができる装置の製作を予定している.製作した装置を用い,平成26年度から繰り越したダブルエマルション内包滴の測定を含めた,UV分光測定試験を行う.

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に予定していたダブルエマルション内包滴の薬物分子濃度のUV分光測定が既存の装置構成では困難であることがわかり,平成27年度に予定しているマイクロ流路内UV分光測定用装置の製作に合わせて,当該測定を実施するように予定を繰り越した.平成25年度からの繰越額があったことに加え,上記の理由により,当該年度に使用を予定していたUV分光測定用薬剤一式の購入を次年度に繰り越したことから,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

上記の薬剤一式は次年度の研究にそのまま使用する予定であるので,当初の使用目的は変更せずに次年度に使用する計画とする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シリコーン樹脂を用いた薬物受動透過測定用人工脂質膜デバイス2014

    • 著者名/発表者名
      宮川雄太,初澤毅,西迫貴志
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第29回研究会
    • 発表場所
      日本女子大(東京)
    • 年月日
      2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi