• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多層エピ成長による結晶配向転換を用いたCМОSプロセスの革新

研究課題

研究課題/領域番号 25600091
研究機関東北大学

研究代表者

末光 眞希  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00134057)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード3C-SiC / ヘテロエピタキシ / CMOS / 断面TEM観察 / 面欠陥 / CVD
研究実績の概要

MOSデバイスはこれまでSi(100)基板上に構築されてきた。それはこの面方位においてSi/SiO2の界面準位が最小で、その結果、電子移動度が最大だからである。その一方、Si(100)面の正孔移動度は電子移動度の約30%ときわめて低く、このためCMOSではNMOSとPMOSの動作速度を合わせるべく、前者をわざと大きく作っており、そのことがCMOSデバイスの更なるスケーリングを阻む一因となっていた。本研究は、申請者らが構築してきた結晶成長技術の最新の成果を組み合わせ、正孔移動度がSi(100)面に比べて2倍以上も高いSi(110)基板上に3C-SiC(111)極薄膜を介してSi(111)結晶をエピタキシャル成長させるという、これまでにない発想の革新的CMOS技術を提案し、原理検証を行うことを目的として研究を行っている。
二年度である2014年度は、SiC結晶上のSiエピタキシャル成長プロセスを確立すべく、工業的製法であるLPCVD装置を用いて予備実験を実施した。シランを原料としてSiならびにSiC基板上へのSiエピタキシャル成長を試みたところ、Si、SiC基板上ともSiのエピタキシャル成長が可能であることがX線ロッキングカーブにより確認された。またSi(110)基板上に3C-SiC(111)配向薄膜が成長する初期過程を高速電子線回折(RHEED)によって「その場」観察することに初めて成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(Ⅰ)Si(110)基板上3C-SiC(111)回転エピ成長を発生させ、(Ⅱ)この3C-SiC(111)薄膜上にSi(111)薄膜を形成させるものである。本年はこのうち(Ⅰ)に関し、成長面の結晶方位を高速電子線回折(RHEED)によって「その場」観察することに初めて成功し、この結晶方位回転現象が、SiC成長時ではなく、Si基板上バッファ層(炭化層)形成時に生じることを明らかにした。これは極めて重要な知見である。また(Ⅱ)に関しては、将来の産業化を見据え、実際の半導体プロセスで用いられると同じLPCVD装置を用いてSiC結晶上のSi薄膜成長を試み、エピタキシャルSi薄膜の成長に成功することができた。これは当該研究が提案する結晶方位回転技術の実用化に大きく資するものである。
以上から平成26年度はおおむね順調な進展であると考える。

今後の研究の推進方策

初年度の固相炭化法及びSiC/Si界面平坦化技術の開発、二年度の結晶方位回転過程「その場」観察技術及びSiC結晶上Si薄膜成長技術の開発、を組み合わせ、高品質結晶方位回転Si薄膜の開発を行う。また電気特性評価実験を行い、提案技術の将来性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

回転エピ成長機構を解明する成長カイネティクス評価に関し、当初はSiC薄膜を成長させた後にこれを電子顕微鏡(TEM)評価することを予定していた。しかし既存のRHEED評価装置が、同目的に使用できることが判明し、これにより、当初予定していた薄膜TEM評価を次年度に先送りしたため。

次年度使用額の使用計画

薄膜TEM評価費用に充当する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 高品質エピタキシャルグラフェンを用いたGFETの特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      須藤亮太、舘野泰範、吹留博一、末光眞希
    • 雑誌名

      第62回応用物理学会春季学術講演会 予稿集

      巻: 1 ページ: 14a-D7-1

  • [雑誌論文] Epitaxial graphene formation on 3C-SiC/Si thin films2014

    • 著者名/発表者名
      Maki Suemitsu, Sai Jiao, Hirokazu Fukidome, Yasunori Tateno, Isao Makabe, Takashi Nakabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Physics D

      巻: 47 ページ: 094016-1-11

    • DOI

      10.1088/0022-3727/47/9/094016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High quality graphene formation on 3C-SiC/4H-AIN/Si heterostructure2014

    • 著者名/発表者名
      Sai Jiao, Yuya Murakami, Hiroyuki Nagasawa, Hirokazau Fukidome, Isao Makabe, Yasunori Tateno, Takashi Nakabayashi, Maki Suemitsu
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 806 ページ: 89-93

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.806.89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silicon Carbide on Silicon (110): Surface Structure and Mechanisms of Epitaxial Growth2014

    • 著者名/発表者名
      S. Sambonsuge, L.N. Nikitina, Yu. Yu. Hervieu, M. Suemitsu, S.N. Filimonov
    • 雑誌名

      Russian Physics Journal

      巻: 56 ページ: 1439-1444

    • DOI

      10.1007/s11182-014-0197-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling Planar Defects in 3C-SiC: Ways to Wake it up Develop 3C-SiC as a Practical Semiconductor2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nagasawa, Maki Suemitsu
    • 雑誌名

      ECSCRM2014: European Conf. on Silicon Carbide and Related Materials Abstracts Book

      巻: 1 ページ: PL-2

  • [雑誌論文] Epitaxial Graphene on Silicon Substrates: Tailoring the Properties through Crystal Faces2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 雑誌名

      2014 Tsukuba Nanotechnology Symposium (TNS'14), Abstract book

      巻: 1 ページ: 17

  • [雑誌論文] Graphene based Electronic & Photonic Devices, Circuits and Systems2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 雑誌名

      EXMATEC 2014 Book of Abstracts

      巻: 1 ページ: 197-198

  • [雑誌論文] Heteroepitaxy of 3C-SiC on Si Using GSMBE and Formation of Epitaxial Graphene Thereon2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu, S. N. Filimonov
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Symposium on Solid Surfaces Abstracts Book

      巻: 1 ページ: H-4

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高品質エピタキシャルグラフェンを用いたGFETの特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      須藤亮太
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      平塚,日本
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] Growth of epitaxial graphene on SiC and its application to FET2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 学会等名
      2nd Malaysia Graphene and Carbon Nanotube Workshop (MGCW 2014)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2014-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンのディスプレイ応用の可能性グラフェンのディスプレイ応用の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      末光眞希
    • 学会等名
      CEATEC JAPAN 2014/電子ディスプレイ研究専門委員会(EID)
    • 発表場所
      幕張、千葉,日本
    • 年月日
      2014-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Heteroepitaxy of 3C-SiC on Si and Formation of Epitaxial Graphene2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium on Solid Surfaces
    • 発表場所
      Vladivostok, Russia
    • 年月日
      2014-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Controlling Planar Defects in 3C-SiC: Ways to Wake it up as a Practical Semiconductor2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nagasawa
    • 学会等名
      ECSCRM2014: European Conf. on Silicon Carbide and Related Materials (Key Note Talk)
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] What is 'Killer Defect' in 3C-SiC2014

    • 著者名/発表者名
      長澤弘幸
    • 学会等名
      IUMRS-ICA: the 15th International Union of Materials Research Societies, International Conference in Asia
    • 発表場所
      福岡,日本
    • 年月日
      2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Epitaxial Graphene on Silicon Substrates: Tailoring the Properties through Crystal Faces2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 学会等名
      2014 Tsukuba Nanotechnology Symposium (TNS'14)
    • 発表場所
      つくば,日本
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] シリコン基板上3C-SiCのガスソースMBE成長とグラフェン・オン・シリコン技術2014

    • 著者名/発表者名
      末光眞希
    • 学会等名
      第11回Cat-CVD研究会
    • 発表場所
      仙台,日本
    • 年月日
      2014-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Graphene based Electronic & Photonic Devices, Circuits and Systems2014

    • 著者名/発表者名
      M. Suemitsu
    • 学会等名
      EXMATEC 2014
    • 発表場所
      Delphi, Greece
    • 年月日
      2014-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi