• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

スーパーオシレーションによる超解像イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 25600106
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 俊一  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30162431)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードベクトルビーム / スーパーオシレーション
研究概要

スーパーオシレーション(超振動)によって、光の回折限界よりもはるかに小さな光のスポットを形成し、共焦点光学系での結像特性をシミュレーションによって解析して、最適な光学系を設計することを目標としている。スーパーオシレーションは、様々な光ビームによって実現可能であると考えられるが、本研究においてはベクトルビームの適用を図る。これは、ベクトルビームが従来の直線偏光ビームに比べて、より小さな光スポットを形成すること、そのスポットが真に円筒対称性を有しているためである。本年度は、径偏光ビームに対するスーパーオシレーションの特性をシミュレーションによって調査した。偏光を考慮した回折積分を用いて、偏光が放射状に分布した径偏光ビームをある条件下で集光すると、中央のスポット径が回折限界以下となること、その周囲に存在するサイドローブが円筒対称な強度分布を持ち、その強度は過去の例よりも格段に小さいことを見出し、その特性を詳細に調べた。他の光ビームで報告されているスーパーオシレーションによる微小スポットと比較して、径偏光ビームによるスポット径が波長の約0.2であることを見出した。さらに、サイドローブの強度は10倍程度と低いため、共焦点光学顕微鏡においいては、サイドローブの影響が大幅に軽減され、微小スポットからの蛍光信号を高いSN比で計測できることが期待される。また、これらと並行して、ベクトルベッセルビームの開発も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スーパーオシレーションにおける結像特性のシミュレーションなどを遂行し、微小スポット形成が可能であることを見出している。また、実験に必要なベクトルビームの開発にも成功している。

今後の研究の推進方策

微小スポットの計測と超解像イメージングへの適用を進め、スーパーオシレーションの有用性を実証する予定である。

次年度の研究費の使用計画

予定していた旅費の使用が無かったため、全体として次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、翌年度分と合わせて、旅費や消耗品費としてほぼ計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Generation of radially polarized Bessel-Gaussian beams from c-cut Nd:YVO4 laser2014

    • 著者名/発表者名
      Sunil Vyas, Yuichi Kozawa, and Shunichi Sato
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 39 ページ: 1101,1104

    • DOI

      10.1364/OL.39.001101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a vector doughnut beam from an internal mirror He-Ne laser2014

    • 著者名/発表者名
      Sunil Vyas, Yuichi Kozawa, and Shunichi Sato
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 39 ページ: 2080,2082

    • DOI

      10.1364/OL.39.002080

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi