• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

酢酸亜鉛ミストと酸素負イオンプラズマを用いたZnO薄膜の室温下での生成

研究課題

研究課題/領域番号 25600125
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (30311632)

研究分担者 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, その他部局等, 講師 (90379066)
蓮池 紀幸  京都工芸繊維大学, その他部局等, 助教 (40452370)
政宗 貞男  京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授 (00157182)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラズマエレクトロニクス / プラズマプロセス / 酸化亜鉛
研究実績の概要

酸素原子の抜けがない酸化亜鉛(ZnO)膜を室温下の気相中で成長させるという新しいプラズマプロセスを実現するために、スイッチング高周波(RF)電源を用いて生成された酸素負イオン(酸素アニオンラジカル)プラズマとジエチル亜鉛蒸気を用いたZnO薄膜生成とその膜分析を実施した。この実験で得られた知見は、以下の通りである。
[1] レーザー光脱離法で測定された酸素アニオンラジカルの数密度は1立方cmあたり10の10乗個のオーダーであり、確かに酸素アニオンラジカルが生成されている。[2] 生成された薄膜の分析結果からもZnO固有の信号が得られている。[3] しかしながら、生成されるZnO薄膜特性が、基板に印可するバイアス電圧に依存していない。バイアス電圧がプラズマ電位に対して正電位になっている時も、反対に負電位になっている時も、得られるZnO薄膜に有意な違いが認められない。[4] 基板温度依存性については、温度を200度まで下げると、ZnO薄膜の抵抗率が2桁上昇する。
これらの実験結果は、酸素アニオンラジカルではなく、酸素ラジカルによるZnO薄膜生成時に見られる結果と酷似している。つまり、酸素アニオンラジカルの寄与とその効果を明確に調べるためには、反応系から酸素ラジカルを取り除く実験系を新たに構築する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of prototype apparatus for creating ZnO at low temperature by DEZn and O- plasmas2015

    • 著者名/発表者名
      H. Himura, M. Yamamoto, N. Mizuike, A. Kiyohara
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 54 ページ: 01AA05

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.01AA05

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 負イオンを用いた不純物を含まない小型室温プロセスへの挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      比村 治彦・森本 貴大・堀田 啓介・南川 和生・平野 達弥・政宗 貞男・岡田 成文
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-24
  • [学会発表] 低温かつ低不純物プロセス検証装置に取り付ける酸素負イオンビームおよびジエチル亜鉛噴射ノズル機構の設計・製作2015

    • 著者名/発表者名
      南川 和生・堀田 啓介・森本 貴大・平野 達弥・比村 治彦・政宗 貞男・岡田 成文
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-24
  • [備考] プラズマ基礎工学研究室活動業績

    • URL

      http://nuclear.es.kit.ac.jp/new/?p=activity

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi