• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ワンショット・ステレオ3D回折イメージングの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25600135
研究機関北海道大学

研究代表者

郷原 一寿  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40153746)

研究分担者 塩谷 浩之  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90271642)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード回折イメージング / 位相回復 / ステレオイメージング
研究実績の概要

X線、電子線において、単一波長(エネルギー)の波が試料によって散乱されると、実験によって計測されるのは、散乱角度の範囲で、エバルト球を一部切り取った球上の回折強度分布である。試料の厚さが十分薄く吸収などが無視できる場合には、強度分布は原点に対して点対称性を持つ。エバルト球上に分布した回折強度は、散乱角度が小さいときには、2枚の平面と近似できることに着目し、回折イメージングにおいて、1枚の2次元回折パターンからステレオ3次元イメージングを可能とする、新たなアルゴリズムについて研究を進めた。これを用いて、単層カーボンナノチューブおよびグラフェンを例として、具体的な実験条件を考慮した計算機シミュレーションを行い、低加速電圧電子の波長領域において原子分解能なイメージングが可能であることを確認した。さらに、ステレオ3次元イメージングを可能とする新たなアルゴリズムを適用できる実験条件について検討した。
具体的には、始めに、検出器の回折強度をエバルト球へ再配置する際、離散化誤差を考慮して、3次元回折イメージングのシミュレーションを行うためのプラットフォームを構築した。次に、試料を配置するオブジェクト空間、それとフーリエ変換の関係にあるフーリエ空間を行き来でき、回折イメージングのアルゴリズムを組み込んだ、3次元シミュレータを構築した。そして、構築したシミュレータを使い、位相回復の収束性を示すRファクターなどの評価量によって、回折パターンの枚数依存性について解析を行った。さらに、実際の実験条件を考慮し、構築したシミュレータによって、数値実験を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional imaging of biological cells with picosecond ultrasonics2015

    • 著者名/発表者名
      S. Danworaphong, M. Tomoda, Y. Matsumoto, O. Matsuda, T. Ohashi, H. Watanabe, M. Nagayama, K. Gohara, P. H. Otsuka, and O. B. Wright
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 106 ページ: 163701-4

    • DOI

      10.1063/1.4918275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sintering Process Observations on Gas Hydrates under Hydrate-Stable and Self-Preservation Conditions2015

    • 著者名/発表者名
      T. Uchida, D. Kishi T. Shiga, M. Nagayama, and K. Gohara
    • 雑誌名

      J. Chem. Eng. Data

      巻: 60 ページ: 284-292

    • DOI

      10.1021/je500578d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Reinforcement Learning System to Dynamic Movement and Multi-layer Environments2014

    • 著者名/発表者名
      U. Phommasak, D. Kitakoshi, H. Shioya, J. Maeda
    • 雑誌名

      Journal of Intelligent Learning Systems and Applications

      巻: 6 ページ: 176-185

    • DOI

      10.4236/jilsa.2014.64014

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ構造体可視化における電子回折イメージングの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      郷原 一寿
    • 学会等名
      放射光連携研究ワークショップ「次世代放射光が拓く可視光物質科学」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of Multi-Layer Graphene by Using Low-Voltage Electron Diffraction Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      T. Dobashi, O. Kamimura, Y. Maehara, R. Kitaura, H. Shinohara,and K. Gohara
    • 学会等名
      2014 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2014-12-03
  • [学会発表] Electron diffractive imaging for 3D atomic resolution2014

    • 著者名/発表者名
      K. Gohara
    • 学会等名
      10th Japanese-Polish Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Low-votage electron diffraction microscopy of multi-layer graphene2014

    • 著者名/発表者名
      O. Kamimura, T. Dobashi, Y. Maehara, R. Kitaura, H. Shinohara, and K. Gohara
    • 学会等名
      18th International Microscopy Congress (IMC 18)
    • 発表場所
      Prague
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] X線・電子線領域の回折と原子分解能イメージング2014

    • 著者名/発表者名
      郷原 一寿
    • 学会等名
      日本放射光学会若手研究会「コヒーレントX線が拓く構造可視化の新しい世界」
    • 発表場所
      理研播磨SPring-8
    • 年月日
      2014-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of related molecules to synchronized bursts of rat cultured neuronal networks2014

    • 著者名/発表者名
      D. Ito,K. Gohara
    • 学会等名
      MEA Meeting 2014
    • 発表場所
      Reutlingen (Germany)
    • 年月日
      2014-07-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi