• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ミュー粒子の異常磁気能率におけるQCD力学の格子計算方法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25610053
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 雅司  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20270556)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子 / ミュー粒子 / 異常磁気能率 / QCD / 光-光散乱振幅
研究実績の概要

平成25年度では、ミュー粒子の異常磁気能率におけるHadronic Light-by-Light scattering (HLbL)の寄与の中でも、特に、connected-typeのファインマン図から誘導される寄与(cHLbL)を、格子QCDシミュレーションのアプローチで、より効率的に計算する方法(moment method)の有効性を確認した。
前年度までの研究では、格子(QCD + quenched QED)に基づく方法により、cHLbLの寄与を格子QCDシミュレーションのアプローチで計算可能であること初めて示した。格子QCDシミュレーションでHLbLの寄与を計算する可能とする方法は、重要な量子効果を優先的に抽出するimportance samplingの機能を、何らかの形で備えていなければならない。格子(QCD + quenched QED)では、2個の仮想光子をstochasticに扱うことでimportance samplingを試みた。新たに開発した moment methodでは、それとは全く異なる概念のimportance samplingを採用することで(おおまかには、HLbL振幅に相当する部分を近似する確率に基づきサンプル)、統計的な誤差をより効果的に削減できることを示した。
HLbLの寄与には、cHLbL以外に、disconnected-typeのファインマン図からの寄与がある。格子QCDシミュレーションのアプローチから自然な分類法によれば、disconnected-typeの寄与は、計7種類の寄与に分類される。これらのdisconnected-typeのファインマン図を含む全HLbLの寄与を一挙に計算する方法のアイデアを構築し、格子QCDの国際会議で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Brookhaven National Laboratory/Columbia University/Connecticut University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Brookhaven National Laboratory/Columbia University/Connecticut University
  • [雑誌論文] Lattice Calculation of Hadronic Light-by-Light Contribution to the Muon Anomalous Magnetic Moment2016

    • 著者名/発表者名
      L.~in, T.Blum, N.Christ, M.Hayakawa, T.Izubuchi and C.Lehner
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 014503

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.014503

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] On calculating disconnected-type hadronic light-by-light scattering diagrams from lattice QCD2015

    • 著者名/発表者名
      M.Hayakawa
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2015)
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi