• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巨大共鳴領域に隠れたM1遷移強度の測定法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25610061
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

早川 岳人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (70343944)

研究分担者 緒方 一介  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (50346764)
秋宗 秀俊  甲南大学, 理工学部, 教授 (60319829)
宮本 修治  兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (90135757)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
キーワード光核反応 / 飛行時間測定法 / (γ、n)反応
研究概要

原子核の磁気的双極子(M1)遷移強度は、超新星ニュートリノ元素合成過程におけるニュートリノ-原子核相互作用の評価のために重要な物理量である。しかし、理論予測に対して測定されたM1強度は大幅に小さく、長年の問題となっている。中性子離別エネルギー以上の領域では、E1 遷移による巨大双極子共鳴が強く出現するため、この領域のM1 強度を計測する有効な手段は未だにない。そのため、我々はこれまで行われていない、直線偏光
したレーザーコンプトン散乱γ線による(γ,n)反応で放出された中性子角度分布を計測し、高エネルギー励起領域のM1 強度を実験的に求める手法を提案する。1957年のAgodiによって直線偏向したγ線を照射した時に、ビーム軸θ=90 度の角度において、角度φに対しては、γ線の強度はa+b・sin(2φ)の関数で記述されることが角運動量の保存則から予言されれいた。しかし、ほぼ100%直線偏向してかつ、エネルギーを自由自在に変更できるγ線源がレーザーコンプトン散乱(LCS)γ線の登場まで存在しなかったため、検証されていなかった。現在、MeV~数十MeV 領域のレーザーコンプトン散乱(LCS)γ線を生成できる施設は、SPring-8内の放射光施設ニュースバルとDuke 大しかない。ニュースバルのLCSγ線を用いて実験を行った。電子エネルギー1GeVのとき1μm の波長のレーザーで約17MeV のγ線を生成し、(γ、n)反応で発生した中性子を飛行時間測定法で計測した。γ線と中性子を綺麗に分離することができた。検出器を固定したまま直線偏向面を変えることで、角度分布を計測した。その結果、Au、I、Cu、Feに対してa+b・sin(2φ)で再現できることを実験的に確認した。広い質量領域で初めてAgodiの予測を検証したと言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] New Probe of M1 and E1 strengths in GDR regions2014

    • 著者名/発表者名
      T.Hayakaw et al.
    • 雑誌名

      Proceedings for The 12th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi