• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有機TFTを利用した薄型大面積高精細光センサーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25610062
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

村上 武  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器科学支援センター, シニアフェロー (40391742)

研究分担者 熊木 大介  山形大学, 理工学研究科, 助教 (80597146)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード半導体 / 有機半導体 / 光検出器 / エレクトロニクス
研究概要

有機半導体薄膜トランジスタ(有機TFT)を製作するための治具は山形大学の指導のもとで、デザインして製作を依頼した。その治具をもとに、有機半導体薄膜トランジスタ(有機TFT)光検出増幅素子を共同研究の山形大学にて専用装置を使用して試作製作した。製作したデバイスはKEKで専用測定器にて各種特性を測定してデータ解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デバイス製作に必要な治具(マスク、測定用クリップ)の製作が出来上がり、有機半導体薄膜トランジスタ(有機TFT)を製作し、その特性データを測定・評価することが出来た。デバイスは暗箱での測定と蛍光灯等の光を照射しての特性の変化を測定したところ、大きく変化し、有機半導体薄膜トランジスタ(有機TFT)が動作していることが確認できた。

今後の研究の推進方策

有機半導体薄膜トランジスタ(有機TFT)の光波長依存性の定量評価をする。そのための光量や波長を定量的に測定をするセットアップ(LEDが発光素子でフォトトランジスターが受光素子の組み合わせ)を製作し、それをもとにデバイスに移し替え光波長依存性の定量評価をする。フォトトランジスターが受光素子の時のデータとデバイスの時のデータを比べる。

次年度の研究費の使用計画

マスク作成が1回のみで年度終了した為、製作費が安価で終了した。
特性の測定データをもとに、数種類のパターンを計画中なので、マスクとクリップが製作費用として予定している。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi