• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電波観測実験用ウルトラコールドウインドウの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25610064
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

田島 治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80391704)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電波観測 / 超伝導検出器 / 極低温
研究実績の概要

電波観測実験では、多数の超伝導検出器を搭載した大口径の受信機を用いる。大口径をもつことと、超伝導検出器を極低温状態で使用することは相反する要求である。受信機の窓(ウインドウ)材からの熱放射の影響で、検出器を十分に冷却できないという困難が生じている。対策研究として、熱放射を遮蔽する断熱フィルターの開発が世界中で精力的に行われているが、困難の解決には至っていない。本研究は、従来研究とは真逆のアプローチ「ウルトラコールドウインドウによって、熱放射を大幅に削減すること」に挑戦し、現状を打破する。
熱放射の大部分を担う赤外・可視光領域においてウインドウ材は不透明なので、ウインドウの受信機内面側が冷却されていれば良い。当初の計画では、ウインドウを2重構造にして中間層を液体窒素で満たして冷却する予定であった。液体窒素を長時間保存するために断熱方法を検討していたところ、新たなアイデア「Radio-transparent multi-layer insulation (RT-MLI)」を発明した。電波を透過する薄い材料を多重化することにより、真空多層断熱を実現する。本発明は、電波に対しては透明だが、赤外線を高い効率で実効的に反射する。つまり、冷凍機にかかる負荷をも劇的に低減するという副作用をも有する。
昨年度の原理実証に引き続き、本年度はその応用研究を進めた。具体的には、ウインドウの結露防止である。従来の受信機ではウインドウの外側も冷却されてしまうため、表面に水滴が結露してしまい、電波観測に障害をきたすことが多々あった。対応策として、感想空気を循環・送風などの策がとられていたが、屋外での使用を困難にしていた。RT-MLIは実効的に赤外線を反射するため、ウインドウ外側の過剰冷却を防ぎ結露防止策として有効であることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で開発したRT-MLIを応用して実験装置の結露防止策などの新しいアイデアが生まれ、実証できた。よって、本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度におこなった応用例以外にも様々な応用のアイデアがある。例えば、受信機較正用の黒体放射源の冷却は従来は非常に困難であったが、本研究での成果物RT-MLIを使えば容易に実現できる。これらの実証実験をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

本年度におこなった以外の様々な応用例(例えば、受信機較正用の黒体放射源の冷却)を実践するため、使用を控えた。

次年度使用額の使用計画

本研究での成果物RT-MLIを使い、受信機較正用の黒体放射源の冷却試験をおこなう。それに用いる治具等の製作や部品を購入する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development Kinetic Inductance Detector for Cosmological Observations2015

    • 著者名/発表者名
      K. Karatsu, S. Mima, S. Oguri, O. Tajima et al.
    • 雑誌名

      IECE TRANS. ELECTRON.

      巻: E98C, NO.3 ページ: 207-218

    • DOI

      10.1587/transele.E98.C.207

    • 査読あり
  • [学会発表] GroundBIRD実験用受信機構造体の冷却試験2015

    • 著者名/発表者名
      小栗秀悟
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] 電波天文学技術を応用した雲発生予報用マルチバンド観測システム2015

    • 著者名/発表者名
      長崎岳人
    • 学会等名
      日本天文学会年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-19
  • [学会発表] KEK Universal Moisture and Oxygen DEtection System2014

    • 著者名/発表者名
      Taketo Nagasaki
    • 学会等名
      15th Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technologies in Eastern Asia
    • 発表場所
      ホテル近鉄アクアビラ伊勢志摩
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] Study for response of superconducting detectors on the rotating system towards GroundBIRD experiment2014

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Tomita
    • 学会等名
      15th Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technologies in Eastern Asia
    • 発表場所
      ホテル近鉄アクアビラ伊勢志摩
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] GroundBIRD用クライオスタットの製作と冷却試験2014

    • 著者名/発表者名
      小栗秀悟
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] CMB偏光シミュレーターによるMKIDの評価と装置の改良2014

    • 著者名/発表者名
      美馬覚
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] Radio-transparent multi-layer insulation: a novel technology enhances cooling of radiowave recievers2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tajima
    • 学会等名
      SPIE conference, Millimeter, Submillimeter, and Far-Infrared Detectors and Instrumentation for Astronomy VII
    • 発表場所
      Palais des congres de Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-07-22 – 2014-07-27
  • [学会発表] GroundBIRD: CMB polarization measurements at large angular scale by using MKIDs2014

    • 著者名/発表者名
      Satoru Mima
    • 学会等名
      SPIE conference, Millimeter, Submillimeter, and Far-Infrared Detectors and Instrumentation for Astronomy VII
    • 発表場所
      Palais des congres de Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-07-22 – 2014-07-27
  • [備考] KEK CMB Group

    • URL

      http://cmb.kek.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi