現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
微視的理論は研究計画通りに進みましたが,現象論には遅れがでています.学会発表[1-4]はほぼ計画通りに行っていますが,微視的理論と現象論の整合性を確保するため論文投稿に滞りが生じました.現象論を構成する際の困難の原因は,非相対論的量子論で導出した線型・非線型の単一感受率の微視的表式が複雑で,物理的直感が効きにくいことです.しかし,ナノ構造=エッジ・カスプの近似的対称性が現象論の構成に役立ちそうなことがわかってきました[4].
[1] I. Banno: "Theory of the Single Susceptibility equally associated with Non-radiative and Radiative Fields in Near Field Optics," (13th International Conference on Near-Field Optics, Nanophotonics, and Related Techniques, Utah, USA, Sept. 2014) ,ポスター発表 P1. 35; [2] I. Banno: "Theory of Nanostructure-induced Nonlinear Optical Effects with Non-radiative Nature," (同上)ポスター発表 P2. 81; [3] 坂野 斎:"非放射場と放射場を対等に扱う 単一感受率による光学の理論 III 誘電率・透磁率の代替=現象論を目指して,"(第 75 回応用物理学会秋季学術講演会,北海道大学,2014年9月)口頭発表18p-C1-1; [4] 坂野 斎:"非放射場と放射場を対等に扱う単一感受率による光学の理論 IV," (第62回応用物理学会春季学術講演会,東海大学,2015年3月)口頭発表12a-A12-1
|