• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グラフェン量子ドットの創生と光電子変換機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25610074
研究機関京都大学

研究代表者

松田 一成  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40311435)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードグラフェン量子ドット / 酸化グラフェン / グラフェンナノ構造 / 光電変換 / 太陽電池
研究実績の概要

グラフェンなどを含むナノカーボン物質では、その特異な電子状態により新しい光電変換の物理・応用を研究する舞台となりうる。ここでは、そのような観点から新しいナノカーボン物質であるであるナノグラフェン(グラフェン量子ドットや酸化グラフェン)を作製し、その光学的性質を明らかにすること、さらにその太陽電池応用を目的として研究を進めた。グラフェン量子ドットは数ナノメートル程度の非常に小さなサイズのナノグラフェンであり、様々な光応用が期待される系である。しかしながら、発光の起源を含むグラフェン量子ドットの光物性については未解明な点が多く、多くの議論がなされている。そこで我々は、量子サイズ効果等の観点から光学特性のサイズ依存性関係について詳細に調べた。まず、高速液体クロマトグラフィーによってグラフェン量子ドットをサイズ分離し、分離したサンプルの詳細な発光測定を行った。その結果、そのサイズを変化させると、4つの系列から成る発光が離散的に変化することが明らかとなった。他の実験手法(TEM, AFM, XPS)による結果も合わせ、その特異な発光は、サイズの異なるグラフェン量子ドット中に存在する酸素官能基が付加したsp2構造に起因することが明らかとなった。同時に、酸化グラフェンについても、その発光の起源にグラフェン量子ドットと同様なsp2構造が関与していることを明らかにした。さらに、ナノグラフェンをキャリア輸送層に適用した太陽電池を作製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Excitonic photoluminescence from nanodisc states in graphene oxides2014

    • 著者名/発表者名
      D. Kozawa, X. Zhu, Y. Miyauchi, S. Mouri, M. Ichida, H. Su, and K. Matsuda,
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 5 ページ: 1754-1759

    • DOI

      10.1021/jz500516u

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drastic change in photoluminescence properties of graphene quantum dots by chromatographic separation2014

    • 著者名/発表者名
      N. Fuyuno, D. Kozawa, Y. Miyauchi, S. Mouri, R. Kitaura, H. Shinohara, T. Yasuda, N. Komatsu, and K. Matsuda
    • 雑誌名

      Adv. Opt. Mat.

      巻: 2 ページ: 983-989

    • DOI

      10.1002/adom.201400200

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ナノカーボン物質(酸化グラフェン・グラフェンナノ構造)の光科学2014

    • 著者名/発表者名
      松田一成
    • 学会等名
      第2回酸化グラフェンシンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学、熊本
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi