• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

軟X線MCD検知ESR法の開発と表面・界面磁性への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25610086
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

野尻 浩之  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80189399)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード磁性 / 表面 / XMCD / 強磁場 / ESR
研究概要

本研究の目的は、軟X線円二色性分光(Soft-X-ray Magnetic Circular Dichroism :SXMCD)による超高感度の磁化検出能力を電子スピン共鳴と組み合わせ、表面や界面における原子層レベルの磁性研究を可能にする革新的な電子スピン共鳴法:ESRを開発することである。本年度は、SXMCD測定法のための全電子収量法が使用出来る空洞共振器の開発をネットワークアナライザおよびQバンドを光源として行った。その結果、Q因子を維持しながら試料を共振器内で電極付けして固定する方法を考案し、プロトタイプの装置を用いて、実際の放射光実験を行い、測定試料としてはフェライト焼結体ならびに薄膜を用いて、設計した装置でXASおよびXMCD信号を計測出来る事を確認した。さらに、オンサイトでの吸収の磁場依存性の計測を実施し、これらの結果を踏まえて、励起効率の検討を進め、各種の空洞共振器のデザインと試験を行い、最適化を進めた。表面の信号を計測する場合、強磁性共鳴であっても、バルクとは違うモードになる場合があるために、計算機シュミレーションを行う必要がある。実際に測定する大きなサイズの計算が可能なように、古典的なモンテカルロ法を用いた計算コードの開発を共同研究者のSchroeder教授と行い、表面とバルクの違いを評価出来るようになった。これらの結果により、SXMCD-ESR装置の設計に関して大きな進展があり、本装置設計のために必要な情報を得る事に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、開発を目指すXMCD-ESR装置のプロトタイプを作成しSPring8における試験測定を行った。この結果、プロトタイプの装置においてXASおよびXMCD信号の取得に成功した。また、共鳴条件を満たす空洞共振器の試験や信号の磁場依存性の測定にも成功した。また、得られた信号の帰属に関して考察を進めるとともに、そのために必要な、磁気共鳴の強度の絶対値を評価するために、通常のESR法やSQUIDを用いたESR法などによる評価実験を進めてきた。さらに、実験結果の解釈のために、薄膜のシュミレーション実験を、共同研究者と行っており、界面特有のモードの有無を予測出来るようになった。このように、初年度から放射光を用いた実験が進行しており、研究計画に照らして、課題の解決と目標の実現が着実に進行している。これらの状態から、本研究課題は順調に進捗出来ると判断する。

今後の研究の推進方策

現在のところ、順調に進めているので、計画に特に変更はない。H26年度は、最終年度であるので、SPring8の後期実験に向けて、装置を完成させる。前期に実験がないのは使用するBL25が分光器の改造中のためである。測定のポイントは、ESRの励起効率の向上と、その絶対値の評価であり、このために、cavityの改良、マイクロ波アンプの導入、各種絶対値評価手法を駆使した励起効率の決定などを進める。これらの予備実験は、東北大の強磁場センターの超伝導磁石を用いて行い、最終的な装置デザインを前期に完成させ、その後、組み立て調整を経て、後期に集中的に実験を実施する。また、これまでのプロトタイプの装置では、比較的低周波を用いてきたが、試験測定の結果をベースに現在テラヘルツ帯の装置を開発している。これを用いるとゼーマン分裂が大きいので、励起効率を大きく出来る可能性が高くなることが期待出来る。

次年度の研究費の使用計画

以下の2つの理由で1064円の次年度使用額が生じた。
購入予定物品の在庫不足により、購入数が予定からずれた。
装置制作補助に関する謝金支出において、勤務予定時間に変更が生じたため。
上記の次年度使用額に関しては、購入予定物品の納期目処がついたので速やかに執行し、謝金分に関しても、不足した勤務時間を早急に確保して装置制作を進め、研究に支障のないようにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Tailoring Effects on the Magnetic Behavior of Symmetric and Asymmetric Cubane-Type Ni Complexes2013

    • 著者名/発表者名
      A. N. Ponomaryov, N. Kim, J. Hwang, H. Nojiri, J. van Tol, A. Ozarowski, J. Park, Z. Jang, B. Suh, S. Yoon and K. -Y. Choi
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 8 ページ: 1152-1159

    • DOI

      10.1002/asia.201300054

    • 査読あり
  • [学会発表] XMCDとESRによるFe42クラスターの巨大スピン基底状態の研究2013

    • 著者名/発表者名
      野尻浩之, Michael L. Baker, 田中卓也, 松澤智, 鳴海康雄, 中村哲也, 佐藤治
    • 学会等名
      第52回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2013)
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ, さいたま市
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] Exchange Coupling of Rare-Earth-Radical Hetero-Spin Magnetic Clusters-ESR and Neutron Scattering Study2013

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, M. Baker, H. Nojiri and T. Ishida
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC2013)
    • 発表場所
      Makuhari, Japan
    • 年月日
      20130714-20130719
  • [備考] 磁気物理学研究室HP

    • URL

      http://www.hfpm.imr.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi