研究課題
本研究の目的は、遷移金属と酸素が作る八面体ユニットが面共有した構造を持つ複雑酸化物を設計・合成し、部分置換を行うことにより系にキャリアを導入し、超伝導を探索するものである。そのため、様々なルテニウムやイリジウム酸化物を合成し、その物性調べた。第2年度である平成26年度は、前年度に成果のあったBaIrO3およびBa4Ru3O10の2種類の化合物の物性研究を継続するとともに、ルテニウム2量体から成る酸化物Ba3MRu2O9の様々な試料を合成し、その基礎物性を系統的に調べた。以下、主な成果を示す。(1) Ba4Ru3O10については、Ruサイトの不純物効果を議論した。前年度に提案した電子状態モデルがどの程度不純物効果を説明できるかを知らべ、論文にまとめ投稿した。現在、投稿論文は査読中である。(2) BaIrO3においては単結晶育成に成功し、その光学反射スペクトルの温度変化を精密に測定した。その結果、転移温度以下で成長する異常なフォノンモードと電荷ギャップに対応する異常を観測した。現在そのフォノンモードの起源を検討中である。(3) Ba3MRu2O9のMイオンとしてCo、Znを選び、一連の試料を作成した。その結果、CoとZnは全律固溶することがわかった。興味ふかいことに、M=Zn試料では帯磁率が低温まで有限にとどまり、なおかつ反強磁性転移が観測されなかった。これはこの系でスピン液体が形成されていることを強く示唆する。ここに電荷が導入できれば、超電導化の可能性があったが、様々な置換によっても系の伝導性を向上させることには成功しなかった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件)
J. Phys. Soc. Jpn
巻: 84 ページ: 014708/1-5
10.7566/JPSJ.84.014708
Phys. Rev. B
巻: 91 ページ: 144403/1-6
10.1103/PhysRevB.91.144403