光学検出磁気共鳴法の開発をカリフォルニア大学バークレー校との共同研究により行った。これまで核磁気共鳴実験には、超伝導磁石を用いた大型の分光装置が必要であったが、本研究によりデスクトップ型のゼロ磁場もしくは超低磁場下における核磁気共鳴実験が可能となると期待される。初年度は、高圧Rbガス磁束計を用い、粘性の高い液体やゲル状態のゼロ磁場NMRを行った。特に、エチレングリコールのゼロ磁場NMRを行い、粘性と分子間相互作用の相関を観測した。高磁場NMRとゼロ磁場NMR測定の結果を比較し、測定感度と分解能において優れた実験手法であることを示した。これまでエタノールなどの粘性の低い溶液において報告されてるが、分子間相互作用や核スピン双極子相互作用の強い系では、技術的に困難と考えられてきた。本研究では、核スピン偏極から観測までの時間を短縮することで、粘性液体やゲル状態の光学検出NMRが初めて可能となった。また、窒素空乏中心ダイアモンド磁束計を用いた新たな光学検出NMR法の開発を行った。顕微分光用のクライオスタットおよび光学検出系の備品を購入し、磁気共鳴測定のセットアップを行った。すでに、発光中心の光励起状態からの蛍光測定に成功している。
|