• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

超高分解能X線回折による隠れた結晶対称性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25610100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

稲見 俊哉  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (30354989)

連携研究者 松村 武  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (00312546)
道村 真司  埼玉大学, 科学分析支援センター, 助教 (40552310)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高分解能X線回折 / 多極子秩序 / 電子ネマティック転移 / 量子ビーム
研究成果の概要

熱膨張や磁歪といった結晶格子の変形は電子物性を記述する上で重要な物理量である。巨視的な歪み測定には高感度な測定法が存在するが、立方晶から正方晶といった変形ではドメイン和を観測するため転移の実体を把握できない。一方、X線回折はドメイン分離が可能な手法であるが、分解能が低い。本研究では、X線光学では知られた超高分解能X線回折法を物性研究に導入し、微小格子変形の検出から結晶格子の真の対称性と電子相転移の実態を明らかにする。(CeLa)B6のIV相では菱面体歪みの大きさと方向の決定から八極子秩序相の揺らぎについて議論できた他、URu2Si2、SmRu4P12、CeB6について知見を深めることができた。

自由記述の分野

磁性

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi