• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

光輻射圧浮上型重力計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25610131
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

三代木 伸二  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (20302680)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光輻射圧 / 重力計 / 光圧浮上 / 光りばね効果 / Fabry-Perot共振器
研究概要

本年度は、微小鏡を垂直方向に配置したFabry-Cavityを構成する一つの鏡とした時の、共振付近から、微小に鏡が姿勢が変位することによる、共振器内部パワーと光軸変化に伴う輻射圧力学の共振器構成鏡パラメーター(鏡の曲率)依存性を調査した。結果、Fabry-Perot Cavityで常套的に採用される、平面―凹面や、凹面―凹面共振器は姿勢の傾きをさらに拡大する不安定性がある一方、浮上側の鏡の曲率が凸面の時は逆に姿勢の傾きを修整する輻射圧がかかるという知見を得た。
一方、波長1.064 nm 単一周波数単一横モード15Wレーザーに位相変調と、外部EOMによる高周波周波数の周波数制御を行うための光学系を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の計画は、Fabry-Perot共振器の基本設計と光学系の一部構築であったが、その通り進んでいる。但し、Fabry-Perot共振器の浮上側の鏡の光学パラメータの仕様の決定を慎重に行ったため、鏡の調達までは至らなかった。

今後の研究の推進方策

26年度は、仕様に沿った鏡の作成を行い、共振状態で「鏡に制御外力を付加する」形での浮上制御に挑戦する。

次年度の研究費の使用計画

一つの鏡を浮上型とする垂直Fabry-Perot共振器の安定性に関しては、その光学的パラメーターと鏡の姿勢の安定性に関し不明な点があったので、その問題を明らかにし、購入品の仕様を決めたかったため。
平成26年度は、前年度に決めた仕様の添って、購入を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 極限光計測技術で探る時空と巨視的量子性

    • 著者名/発表者名
      三代木伸二
    • 学会等名
      日本光学会・シンポジウム「光共鳴トラッピングと物質マニピュレーション」
    • 発表場所
      奈良、日本
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi