研究課題/領域番号 |
25610137
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
玉川 一郎 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (40273198)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ドップラーソーダ / 開発 |
研究概要 |
本申請で計画しているボリュームスキャン可能なドップラーソーダとして、支柱の上に方位角・仰角方向に回転できる回転台を搭載し、そこにつけた金属パイプに直径約30cmのパラボラを送受信それぞれに配置したものを1台製作した。PCからのソフトウェア制御により、必要な方向へと向きを支え、音響パルスの送受信を行うことができる。また、音響パルスには複数の周波数の音波を重ねて用いることや、スピーカー自身が音波の送信を妨げないように、パラボラに正対するのではなく、斜めに配置する等の工夫を行った。 建物などの地上の物体を対象に試験したところ、良好な音響パルスの反射が得られたが、大気からの後方散乱を受信するには感度不足であった。 今後、電気的方法やパラボラの改良などが必要である。また、開発の鍵となるパラボラの製作精度をあげるために、家庭用3Dプリンタを導入し、試作を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では、初年度にボリュームスキャン可能な試作機を1台製作することになっていた。今回、まだ感度不足とはいえ、実際、観測方向を上下左右に変化させて、音響パルスの送受信を行うシステムを、制御ソフトウェア込みで開発できたことは、概ね目標を達成したと言える。ただ、感度不足に対しては早急の対処が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、大気からの後方散乱を受信できる感度にすることを目標に、パラボラの形状変更、受信信号の周波数帯域の適切な制限とその後の増幅、マイクやスピーカの位置の微調整などを早急に行い、ドップラー信号の適切な受信を目指し、1号機の完成を図る。その後、研究の最終目標の3台による観測をめざし、必要機材の準備を行い、遅れを取り戻す。
|