• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大気境界層内の3次元風速場観測のためのドップラーソーダ観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25610137
研究機関岐阜大学

研究代表者

玉川 一郎  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (40273198)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード気象観測機器 / ソーダ
研究実績の概要

ボリュームスキャン可能なソーダを製作するということで、昨年度製作したアマチュア無線アンテナ用回転台を用いたシステムが、所定の性能を示さなかったことを考慮し、受信システムを中心に、電気的な増幅と帯域制限を行うとともに、より回転の早いビデオカメラ用の回転台を利用し、その荷重の許す範囲でパラボラを大型化したシステムを構築し、実験を行った。その結果、まだ指向性が不足しており、地面からの反射の混入が見られ、十分な制度で風速を計測することができていない。製作に時間がかかりすぎたために、十分な調整ができていないことや、重量とサイズのバランスを十分取りきれていないことが原因と考えられ、次年度前半で、この問題点を解決することを目指すことにした。
なお、中間的な結果は、気象学会中部支部大会において、大学院生とともに報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定では、今年度に完成することになっていたが、回転台にのせるための小型化による性能低下を補う改良が十分ではなく、完成品といえるものができていない。ソフトウェアシステムや、音響パルス送受信系の内の電気処理系は完成のレベルにあるので、スピーカ、マイク、パラボラからなるシステムの部分の改良が必要である。当初の想定よりも、スピーカ自身や、スピーカおよびマイクを支持する部分の影響が大きく、音響的指向性が十分得られていないことが理由である。

今後の研究の推進方策

最終年度を迎え、当初の目標を達成するために、現状の音響システム自身の特性の詳細な計測を行っている。それを踏まえ、定量的にパラボラ等の設計を行い直し、製作を行う。それを基に、予算上可能な限り、3台の製作を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ボリュームスキャン可能なドップラーソーダの開発中間報告2014

    • 著者名/発表者名
      末松透、玉川一郎
    • 学会等名
      平成26年度日本気象学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      名古屋地方気象台 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi