• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

衛星観測と数値モデルで抽出するエアロゾル第2種間接効果の雲微物理場と環境場の関係

研究課題

研究課題/領域番号 25610142
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関長崎大学

研究代表者

河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (10353450)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード雲とエアロゾルの相互作用 / 衛星観測 / 数値モデルとの比較
研究概要

初年度である今年度は、人工衛星データから得られる各種物理プロダクトの整理と予備的な解析、また他の共同研究者との連絡調整を主に行った。
まず九州大学応用力学研究所で開発されているCloud-Aerosol Lidar and Infrared Pathfinder Satellite Observations (CALIPSO)とCloudSatプロダクトの特徴の抽出を行った。このプロダクトでは、氷雲の有効粒径、光学的厚さ、氷水量、氷晶数密度などの微物理特性が提供されている。氷雲と過冷却水滴の存在比の地理的な違いや雲頂高度の緯度依存性、縦軸に氷粒子数を取り、横軸に氷水量を取って最大レーダ反射率(雲内での降水の強度の指標となる)をプロットする等の解析を行った。
また非静力学雲解像モデルであるCReSS (Cloud Resolving Storm Simulator)から出力される雲特性とCloudSat衛星に搭載されているCloud Profiling Radar(CPR)データとの比較を行った。冬の寒気吹き出し時の日本付近の雲を対象に比較し、CReSSから計算される液相と固相を合わせた凝結水と、CPRが受信するレーダ反射率を比較したところ、雲頂高度の頻度など空間的な分布についてCReSSの出力は概ね観測結果を再現できていることがわかった。しかし数値モデルからの出力と衛星プロダクトを比較する場合の時空間的代表性には更なる検討の余地がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した目的や手法、解析内容に照らして、上記の現時点での達成度はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

申請書に記載した内容に沿い、人工衛星データの解析を進めながら、数値モデルとの比較やその考察を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

人件費として学生によるデータ整理の経費を計上していたが、開始が遅れたため。全体の研究計画に変更はない。
今年度は4月から学生によるデータ整理を開始し、また打ち合わせ等による出張を定期的に行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] エアロゾルによる雲と降雨への影響の検出2014

    • 著者名/発表者名
      河本和明
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 72 ページ: 187, 193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difference in Fractional Occurrences of Precipitation Categories in Terms of Cloud Properties2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1531 ページ: 424, 427

    • DOI

      10.1063/1.4804797

    • 査読あり
  • [学会発表] Dependence of the drizzle growth process on the cloud top height and its relevance to the aerosol vertical profile2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20131209-20131213
  • [学会発表] 中緯度における水雲のドリズル成長過程の雲頂高度依存性2013

    • 著者名/発表者名
      河本和明、鈴木健太郎
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      20131119-20131121
  • [学会発表] Ocean-Land Contrast of the Precipitation Development in view of the Cloud Top Height2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology
    • 発表場所
      Nanjing, China
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Precipitation categories and cloud vertical properties viewed from synergetic use of active and passive satellite sensors2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing 2013
    • 発表場所
      名古屋大学ESホール(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      20130729-20130802
  • [学会発表] Investigation of Water Cloud Microphysical Transition over East Asia using Active and Passive Satellite Sensors2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      Joint Symposium on Science and Technology between Jeju University and Nagasaki University
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20130605-20130606

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi