• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

衛星観測と数値モデルで抽出するエアロゾル第2種間接効果の雲微物理場と環境場の関係

研究課題

研究課題/領域番号 25610142
研究機関長崎大学

研究代表者

河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード衛星観測 / 雲特性
研究実績の概要

2006年7月と2007年1月のCloudSatとCALIPSO衛星のデータを使用して以下の解析を行った。
雲層内の雲粒子タイプは雲が存在する緯度と高度によってタイプが分かれる。海上・陸上ともに液体水雲の分布は熱帯域(南緯30°から北緯30°まで)で大気中層(5000m)まで存在し、緯度が増加するにつれて存在高度が下がることがわかった。液体水層から高度が増加するに従って、過冷却水層、2D氷雲層、3D氷雲層の順番で存在頻度割合が増加していく。海・陸による分布の違いは南半球極域の過冷却水層・2D氷雲層に大きく現れており、海上では下層(0-4000m)付近の2D氷雲層が40%ほどの頻度で存在しているにも関わらず、陸上では2D氷雲層の分布が20%ほどに減少しており、それに対して3D氷雲層の頻度が増加している。このことは南半球極域で、海上に比べて陸上での気温の低下が進むことによって、3D氷雲層が存在する高度が下層側へ遷移したことが原因であると考えられる。
氷雲の光学的厚さと氷粒径の分布は北半球夏季において、緯度が増加するに従って光学的厚さは減少し、氷粒径は減少する雲へと遷移する。2006年7月 と2007年1月の海陸の光学的厚さと氷粒径の頻度分布を緯度毎に3つに分類した場合の頻度分布を考察する。2D氷粒子は、3D氷粒子に比べて光学的に薄く、氷粒径は大きくなる。2D氷粒子は緯度、海陸、季節による変化がほとんど存在しない。2D氷粒子に比べ、3D氷粒子では緯度、海陸、季節による変化が存在する。3D氷粒子雲は緯度が増加するに従って光学的に薄く、氷粒径は増加する。この変化は陸上に比べて海上で、北半球冬季に比べて夏季の方で大きくなる。Okamoto et al. (2010)では、氷粒径とIWC(Ice Water Content)は高度が下がるに従って増加することを示しており、本研究の結果は熱帯に比べて極域の方が3D氷粒子の存在高度が低いことに起因する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of atmospheric dynamics and aerosols on the thermodynamic phase of cold clouds2016

    • 著者名/発表者名
      J. Li, Q. Lv, M. Zhang, T. Wang, K. Kawamoto and S. Chen
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussion

      巻: 147 ページ: 1-45

    • DOI

      doi:10.5194/acp-2016-147

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties over the northwestern Pacific and China2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 雑誌名

      J. Quant. Spectros. Radiat. Transfer.

      巻: 153 ページ: 38-48

    • DOI

      doi:10.1016/j.jqsrt.2014.10.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Study on the vertical distribution of precipitation amount within the water clouds2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco( 米国)
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] CloudSat衛星から導出された放射加熱率に着目した黒潮上の雲特性解析2015

    • 著者名/発表者名
      山内晃、河本和明、万田敦昌
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      京都テルサ( 京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [学会発表] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • 学会等名
      International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing
    • 発表場所
      Wuhan( 中国)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi