研究課題/領域番号 |
25610151
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
江崎 洋一 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60221115)
|
研究分担者 |
後藤 慎介 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70347483)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 環境変動 / 層位・古生物 / 地質学 |
研究概要 |
1. 江蘇省・安徽省に分布するエディアカラ紀(とくにガスキアーズ氷期以降)の礁を構築するストロマトライトの「成長形態」や「ラミナの形成様式」の時代的な変遷様式を調べた.とくに,江蘇省寧県九頂山層の珪質ストロマトライト中に保存されたシアノバクテリア(フィラメント状や球状)の構成・存在様式とラミナ形成との関連性を調べた.シアノバクテリアの種類や成長形態の違いがラミナの形成に密接に関係している. 2. Conophyton(円錐形)で代表される,単純形態ながら特徴的なストロマトライトに注目し,1) なぜ,それは先カンブリア時代に特異的に形成されたのか,2) なぜ,そのラミナはきわめて明瞭なのかを明らかにする手掛かりを得るために,ラミナ形成様式(規則正しく細互層するミクライトとスパーセメント)の成因を考察した. 3. 骨格を分泌する生物が未だ不毛だった,先カンブリア時代最後期,絶滅事変によって一定期間不毛になった,カンブリア紀中・後期,石炭紀前期,トリアス紀最前期のストロマトライトの成長形態やラミナの存在様式を比較検討した.時代によって,微生物の代謝活動が誘導するミクライトやセメントの沈殿作用,微生物の穿孔作用に起因するミクライト化の程度,炭酸カルシウムの無機的な沈殿量に大きな変化が認められる. 4. バクテリアによるラミナの形成過程と石灰化との関係を明らかにするために,バクテリアの飼育培養装置の立ち上げに成功した.形成されたバイオマットのメタゲノム解析によって,約250属(多くはシアノバクテリアの仲間)が識別された.好気的・嫌気的双方のバクテリアが認められることから,培養は首尾よく進行していると判断できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ベンド系,カンブリア系,石炭系,トリアス系の野外調査を行ない,時代毎に特徴的なストロマトライト試料を獲得できた.とくにベンド系ストロマトライトに関しては,「ストロマトライトの成長形態」や「ラミナの形成様式」の時代的な変遷様式に関する基礎的なデータを得,それをもたらした環境要因に関する仮説を構築できた.バクテリアの飼育培養装置の立ち上げに成功し,バイオマットのメタゲノム解析を行った.そして,ラミナの形成からマクロな情報得るための研究の方向性を見いだすことができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
ベンド系ストロマトライトの「成長形態」や「ラミナの形成様式」の時間的な変遷様式に関する考えを深めるとともに,変遷様式を北中国地塊以外でも調べることで,変遷様式の地域性とともに時代特異性を明らかにしていく.さらに,バクテリアの飼育培養を継続し,生息環境条件を変えることによって,どのように微生物相や石灰化様式が変化するのかを探る.その際,バクテリア類のメタゲノム解析を行い,ストロマトライトのラミナ構造と形成環境との間の相互関係性を明らかにしていく予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度中に複数回のメタゲノム解析を行う予定だったが,バクテリア類の繁殖状況を鑑みて,1回の解析を行なうにとどまったため. 次年度には,十分に繁殖したバクテリア類のバイオマットのサンプリングを行い,当初計画と同様のメタゲノム解析を行なうことで,次年度使用額を執行する.
|