• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

回転式粘度測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25610153
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 昭夫  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20281975)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード粘度 / 高圧力 / 放射光 / マグマ / マントル / フルイド
研究実績の概要

高温高圧下での液体の粘度測定には,落球法が用いられてきた.試料急冷法での落球実験では,まず,容器上部に白金などの高密度球を装填しておく.続いて融点以上の温度での保持時間を変えた複数の高温高圧実験を行い,それぞれの持続時間でどの位置まで球が落下しているかを回収試料で調べる.このため,一つの温度・圧力条件で粘度を得るためには,複数回の実験が必要である.一方,放射光を用いるX線イメージング落球法では,球の落下をX線ラジオグラフィーでその場観察する.このため,試料急冷法とは異なり,一度の実験で粘度を測定できる.また,急冷法よりも低粘度の液体で測定が可能である.しかしながら,一度の実験で粘度を測定できるとはいえ,高温高圧下での測定には,加圧・減圧にそれぞれ数時間以上を要する.すなわち,充分な成果を得るには何日ものビームタイムを要することになる.昨今,放射光の運転時間が大幅に削減されている中で,益々ビームタイムは貴重になっており,一度の高温高圧実験において複数の温度・圧力条件での粘度測定値を得られるように技術開発を行うことは極めて重要である.
そこで本研究課題では,高温高圧下での粘度測定を複数回可能にするための装置開発を行った.具体的には,上下反転ができる回転ステージに小型高圧発生装置を取り付けた.このことにより,一度落球粘度測定を行って容器底部に白金球が達しても,装置ごと上下を反転させれば,再び落球を観察できるようになった.この装置を用い,今年度はDaphne7373オイルなどを試料に用い,温度・圧力を変えて粘度測定を行った.その結果,粘度の温度依存性と圧力依存性を求めることが出来た.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 高圧下におけるKAlSi3O8メルトの粘度2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-26
  • [学会発表] 回転式粘度測定装置を用いた高圧下での液体の粘度測定2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭夫
    • 学会等名
      第32回PFシンポジウム
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 高温高圧下における流体の粘度測定2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭夫
    • 学会等名
      第28回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-01-11
  • [学会発表] 高圧下における月マグマの粘度2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭夫
    • 学会等名
      日本惑星科学会2014年秋季講演会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] チタンを含むマグマの高圧下での粘度2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-05-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi