• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新しい粒子分解法とX線CTによる界面岩石学の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25610154
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 美千彦  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70260528)

研究分担者 谷 健一郎  国立科学博物館, 研究員 (70359206)
奥村 聡  東北大学, 大学院理学研究科, 助教 (40532213)
連携研究者 吉田 武義  東北大学, 大学院理学研究科, 名誉教授 (80004505)
佐々木 理  東北大学, 学術資源公開センター, 准教授 (60222006)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超臨界流体 / 捕獲岩 / 上部マントル / 下部地殻 / 二面角 / 粒界 / 地震波速度
研究成果の概要

世界各地の上部マントル・下部地殻捕獲岩をX線CT法で観察するとともに、高電圧パルス衝撃分解法で粒子を分解し結晶表面を観察した。ほとんどの捕獲岩は、高温高圧下で流体相に満たされていたと思われる空隙を含み、その体積分率は局所的に5%程度に達する。またその三次元形状は多面体~扁平楕円体であった。これによる地震波の縦波と横波速度の相対的な低下率(Rsp値)は最大で10%程度と見積もられる。マントル捕獲岩の結晶粒界に孤立して存在した流体の形状から得られた二面角は産地により異なり、鉱物組成から見積もられる平衡温度圧力を考え合わせると、マントルで試料中に存在した流体の二酸化炭素濃度を表していると考えられる。

自由記述の分野

岩石学,火山学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi