• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

超臨界流体は沈み込むスラブから難溶性元素を運べるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25610155
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

川本 竜彦  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00303800)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードマグマ / 沈み込み帯 / 水流体 / 元素分配 / マントルウェッジ / 微量成分元素 / 塩水 / 不適合元素
研究成果の概要

沈み込むプレートから堆積岩質超臨界流体がマントルに加わり、さらに水流体とメルトに分離しマグマを生成する。沈み込み帯のカンラン岩捕獲岩には塩水を含む流体包有物がある。超臨界流体の化学組成や、メルトと水流体に分離時の元素分配を知ることは重要なので、高温高圧条件下でメルトと水流体を共存させ放射光蛍光X線分析を行い、微量成分元素の分配係数を求めた。その結果、超臨界流体は塩素を含み、塩水とメルトに分離する時、アルカリ元素とアルカリ土類元素は塩水に、超臨界流体に含まれる堆積岩を特徴づける元素のうち水流体に分配されない元素はマグマによって運ばれると提案する。このモデルは島弧玄武岩の化学的特徴を説明できる。

自由記述の分野

地球惑星科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi