• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

広帯域誘電分光による地下生物圏計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25610163
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 千博  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10230509)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード地下生物圏 / 誘電分光法 / インピーダンス変化 / メタン菌
研究実績の概要

地球深部には陸上・海洋の生物の10~200倍の嫌気性微生物が地下生物圏を形成しているといわれている。地下生物圏探査は掘削を行い、採取したコアを分析するのが一般的であるが、培養の難しい嫌気性微生物の実体はよくわかっていない。そこで、本研究はその場観察が可能な誘電分光法に着目した。すなわち、試料に交流信号を与え、その応答信号の周波数特性を分析することによって、地下生物圏の探査に応用することを考えた。また嫌気性土壌中の有機物の変性に関する研究を副次的に進めた。

具体的には、PCで制御を行う周波数制御装置と嫌気状態を保持したまま温度可変状態で誘電分光測定を行える反応装置、小型セル電極などを作成した。この装置テストを行った後、バイオリサイクル施設よりメタン菌を主とする嫌気性生物を液体状態で採取し、試料とした。
実験では、嫌気性生物の混合サンプルのインピーダンス測定から600kHz付近で有機物に由来すると思われる誘電スペクトルのピークが見られた。また、15℃、30℃、55℃のインピーダンスの時間変化を測定した。嫌気性生物の混合サンプルのインピーダンス測定から600kHz付近で有機物に由来すると思われる誘電スペクトルのピークが見られた。また、15℃、30℃、55℃のインピーダンスの時間変化を測定した。この範囲で温度が高くなるほど、誘電スペクトルの変化の様子が明瞭に見られた。15℃では大きな変化がないが、メタン菌の活動が活発になる55℃においてはスペクトルが大きく変化し、微生物の活動活発化に伴う変化が見られた。また栄養源となる酢酸0.1%以下の添加効果を調査したが、バイオリアクターから取り出した1週間以内の試料では、大きな変化は見られなかった。現段階では、メタン菌単離試料の作成にはまだ進んでいないが。この問題点を解決する必要があり、極限微生物研究者とその対応を準備しているところである。

備考

誘電分光法を用いた地下生物圏嫌気性微生物探査の基礎研究
山田 恭平著 平成26年度大阪大学理学部物理学科卒業研究論文
2014年発行 24頁 (WEB公開2015年3月まで)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ESR investigation of kerogen from asphaltum with laboratory heating experiments2015

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki, C.Yamanaka
    • 雑誌名

      Advances in ESR Applications

      巻: 31 ページ: 9-11.

    • 査読あり
  • [学会発表] 堆積物中有機物の熱変性とESR線幅の変化2015

    • 著者名/発表者名
      山中 千博
    • 学会等名
      第31回ESR応用計測研究会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-03-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi