• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

機能性分子F430を用いた堆積物深部メタン生成ポテンシャルの精密定量

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25610166
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2015)
独立行政法人海洋研究開発機構 (2013-2014)

研究代表者

金子 雅紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (80633239)

研究協力者 大河内 直彦  海洋研究開発機構, 生物地球化学分野, 分野長
高野 淑識  海洋研究開発機構, 生物地球化学分野, 主任研究員
奈良岡 浩  九州大学, 理学研究院, 教授
嶋 誠吾  Max Planck Institutes, Microbial Protein Structure, Research Group Leader
渡邉 健史  名古屋大学, 農学部, 講師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード補酵素F430 / 機能特異分子分析 / メタン生成 / 嫌気的メタン酸化 / 液体クロマトグラフィートリプル四重極質量分析
研究成果の概要

当該研究期間において、種々の環境試料から高回収率で精密に補酵素F430を定量するための、前処理および分析法を開発し、従来法に対しておよそ10万倍の高感度定量分析法を確立した。これにより0.1フェムトモルでの定量検出が可能になり、最も検出が困難な海洋堆積物をはじめ、微生物マット、水田土壌、地下水などからの補酵素F430の検出を実現した。また、科学掘削史上最も深い海底下2000 mの石炭層において補酵素F430の検出に成功し、活きたメタン生成アーキアの存在を示した結果がサイエンス誌に掲載された。
当該研究機関の研究成果は計4報の査読付論文と11件の学会発表により公表し、国内外で高い評価を得た。

自由記述の分野

有機地球化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi