研究課題/領域番号 |
25620024
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
狩野 直和 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302810)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ケイ素 / 遷移金属 / 結合 / スズ |
研究概要 |
超原子価ケイ素を配位子とする遷移金属錯体の合成を目指し、立体的にコンパクトな二座配位子を有するケイ素化合物に対するアニオン性遷移金属錯体の求核付加反応による結合形成を目指したが、結合形成に至らなかった。また、中心ケイ素化合物の配座が原因である可能性があったので、前駆体として5配位ケイ素化合物を用いたが、同様に結合形成に至らなかった。そこで合成方法が適しているかどうかを評価するために、ケイ素の高周期元素であるスズを用いて検討を行った。その結果、同様の置換基を有する5配位スズ化合物に対する求核置換反応を行ったところ、鉄、モリブデン、タングステンについて5配位スズとの結合が形成された。このことから合成方法自体は妥当であることが確認出来た。また、得られた5配位スズと遷移金属間に結合を有する遷移金属錯体について、X線結晶構造解析によって構造を明らかにした。119Sn NMRスペクトル、X線光電子スペクトル、57Fe, 119Sn メスバウアースペクトルによってスズおよび遷移金属の原子核の状態を調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来であれば、超原子価5配位ケイ素と遷移金属間に結合を有する遷移金属錯体を合成するところまで研究を進める予定であったが、現状ではそこまで至っていない。その代わりに、ケイ素ではなく超原子価5配位スズを配位子として有する遷移金属錯体を合成でき、結合特性に関する知見を得ることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
スズ-遷移金属錯体の合成で見出したように、合成方法が妥当なものであると言うことがわかったので、14族元素をケイ素に変えて、超原子価ケイ素-遷移金属錯体間に結合を有する遷移金属錯体の合成を行う。その際に、配位子を工夫することとする。並行して、今年度に合成した5配位スズ-遷移金属錯体の触媒としての有用性を調べ、触媒としての評価を行う。それにより、ケイ素配位子を有する遷移金属錯体が合成できた場合の配位子変換反応を容易に行えるようにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は目的とする超原子価ケイ素配位子を有する遷移金属錯体の合成には至らず、その前段階のスズ配位子を有する遷移金属錯体の合成にとどまった。次年度に本格的に超原子価ケイ素配位子を有する遷移金属錯体の合成および触媒反応の検討を精力的に行うために、本年度は支出を抑えた。 次年度は多量の合成実験を行う予定であるので、試薬、溶媒、不活性ガス、実験器具等の物品費に使用する予定である。
|