• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有機薄膜太陽電池用アクセプターの開発を目的とする拡張ビフルオレニリデン類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 25620032
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

戸部 義人  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60127264)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池 / アクセプター / ビフルオレニリデン / インデノフルオレン
研究概要

バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の研究においては、多種多様な電子ドナー成分が開発されているのに比べてアクセプターとしてはフラーレン誘導体しか用いられておらず、エネルギー変換効率の飛躍的向上には新種のアクセプターの開発が求められている。本研究では、ビフルオレニリデン部分構造を有する新奇な拡張共役パイ電子系を基盤とする多環状芳香族化合物を合成し、それらの有機薄膜太陽電池用アクセプターとしての機能を調査することを目的としている。
まず、すでに合成したビフルオレニリデン部分構造を有する拡張パイ電子系化合物をアクセプターとし、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)をドナーとする太陽電池素子の性能評価を行ったところ、フラーレン誘導体(60PCBM)を用いた場合よりも高いエネルギー変換効率を示すことを見出した。
我々の従来のビフルオレニリデン合成に基づき、鍵中間体であるインデノフルオレンを発生させ、その[4+4]付加反応によりフルオレニリデン骨格を有する8員環化合物の合成について検討した。その結果、置換基をもたない化合物では比較的良好な収率で目的の化合物が得られたのに対し、予想に反して置換基がある化合物ではおそらく遷移状態における立体障害のため、対応する[4+4]付加物が全く得られないことが分かった。そのため、インデノフルオレン中間体を発生させる反応条件の検討に着手した。
また、関連する構造をもちアクセプターとしての機能が期待される分子であるビインデニリデン誘導体が、環状共役アセチレンのハロゲンにより誘起される二重の環化反応により選択的に合成できることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに合成したビフルオレニリデン部分構造を有する拡張パイ電子系化合物をアクセプターとし、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)をドナーとする太陽電子素子の性能評価を行ったところ、フラーレン誘導体(60PCBM)を用いた場合よりも高いエネルギー変換効率を示すことを見出した。これは予想したように、環状構造に組み込まれたビインデニリデンがアクセプターとして優れた分子であることを示す結果である。
インデノフルオレン中間体を発生させ、その[4+4]付加反応によりフルオレニリデン骨格を有する8員環化合物の合成について検討したところ、無置換体では比較的良好な収率で目的の化合物が得られた。これにより次の目的分子の合成への端緒が開けた。また、さらなる発展として、ビインデニリデン骨格を持つ化合物の合成も行った。
以上を総合すると、計画通り順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

インデノフルオレン中間体の[4+4]付加反応によるフルオレニリデン型化合物の合成については、無置換体では比較的良好な収率で目的の化合物が得られたのに対し、置換基がある化合物では対応する[4+4]付加物が全く得れなかった。今後はこの問題を克服するため、インデノフルオレン中間体を発生させる反応条件の検討を行う。合成上の問題が解決された場合は、先と同様に太陽電池のアクセプターとしての性能について評価する。
環状共役アセチレンのハロゲンにより誘起される二重の環化反応により、アクセプターとしての機能が期待されるビインデニリデン誘導体が、選択的に合成できることを見出したので、今後はこの種の分子の物性や構造について詳細に検討する。

次年度の研究費の使用計画

25年度において太陽電池用アクセプターとしての性能評価に用いた化合物の一部はすでに合成していたため、試薬等の物品費が計画よりも少なく済んだ。それに関連して予定していた実験補助のための人件費も使用しなかった。
26年度は25年度よりも計画に占める新化合物の合成の割合が多く、試薬等の化合物合成に用いる費用が多くなると予想されるため、次年度使用額はそれに充当する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Indenofluorene Congeners: Biradicaloids and Beyond2014

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimizu, Shunpei Nobusue, Hirokazu Miyoshi, Yoshito Tobe
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: 36 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1515/pac20145043

    • 査読あり
  • [学会発表] 新奇な構造をもつ共役パイ電子系炭化水素の創出に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      戸部義人
    • 学会等名
      第7回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      高崎市
    • 年月日
      20131213-20131214
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Twisted Cyclooctatetraenes by Formal [4+4] Cyclodimerization of in-situ Generated Indenofluorenes2013

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Nobusue, Kazuya Fujita, Yoshito Tobe
    • 学会等名
      8th International Symposium on Integrated Synthesis
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      20131129-20131201
  • [学会発表] Synthesis of Twisted Cyclooctatetraenes by Formal [4+4] Cyclodimerization of Highly Reactive Indenofluorenes2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Tobe
    • 学会等名
      8th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20131125-20131128
  • [学会発表] インデノ[2,1-a]フルオレンの[4+4]二量化により生成するねじれたシクロオクタテトラエン類縁体2013

    • 著者名/発表者名
      藤田和弥, 信末俊平, 清水章弘, 戸部義人
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20131021-20131023
  • [学会発表] インデノ[2,1-a]フルオレンの[4+4]二量化により生成するねじれたシクロオクタテトラエン類縁体2013

    • 著者名/発表者名
      藤田和弥, 信末俊平, 清水章弘, 戸部義人
    • 学会等名
      第24回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻未来物質領域新物質創成講座機能分子創製グループ

    • URL

      http://www.supra.chem.es.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi