• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

単分子接合における新規化学反応の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25620055
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京工業大学

研究代表者

木口 学  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70313020)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード単分子化学 / 光増強場
研究概要

本研究では,金属ナノギャップ中のジクロロエチレン, 水の光化学反応を単分子の伝導度計測を用いて検討を行った.
Cuナノ接合上に水を導入すると,接合は破断直前に0.1 G0(2e2/h)の伝導度を示した.次に,185 nm以上の連続光を照射すると,接合は破断直前に1 G0以下の様々な伝導度を示した.この伝導度変化は,水分子の光化学反応の進行を示唆している.続いて,反応により生成が予想される水素と酸素について伝導度計測を行った.水素導入時は,0.2 G0の伝導度を持つ水素単分子接合が形成した.一方,酸素導入時は,接合は1 G0以下のさまざまな伝導度を示し,先行研究により酸素単原子接合の形成が提案されている.光照射後の伝導度計測の結果と比較すると,光照射によって,酸素原子が形成する反応が起きたことが示された.水分子は,129 nm以上の光では分解反応が進行しないことが知られている.今回,通常よりも長波長の光で水分子の反応が進行したが,その理由として電子構造の変調,2光子吸収による光化学反応の進行が考えられる.水分子がCu電極に吸着することで,光分解反応のポテンシャル曲線が変形し,気相では進行しなかった反応が進行した可能性がある.もう一つの可能性は光増強場である.Cuナノギャップでは,強い光増強場が形成される.Cuナノギャップ中でおこる強い電場増強により, 二光子吸収が起こり,一光子では超えることの出来なかったポテンシャル障壁を超え,気相では進行しなかった光化学反応が進行した可能性も考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ptナノギャップ電極におけるcis-1,2-DCE、および銅ナノギャップ電極における水分子について光化学反応の進行を示唆する結果を得たため。

今後の研究の推進方策

本年度は、ブタジエン、エチレン、ジクロロエタン、エタンジアミン、フタロシアニン、フォトクロミック分子などの単分子接合に光、パルス電圧などの外部摂動を与え、単分子接合における新規化学反応の発現を目指す。単分子接合へ波長、パワー、露光時間を制御した光や、電圧、電流量を制御したパルス電圧を与え、単分子接合の伝導度の応答を観測する。また溶液中で単分子接合を作製し、単分子接合の電気化学電位依存性を測定する。
光を照射する際には光増強場に注目する。特に、反応を進行させるに必要なエネルギー以下、かつ必要なエネルギーの半分以上の光に注目する。このエネルギーの光を単分子接合に照射すると、ナノギャップに増強場が形成され、単分子接合でのみ2光子吸収、それに伴う化学反応の進行が期待できる。例えば、可視光を利用したブタジエン、エチレン、ジクロロエタン分子の脱水素、解裂反応、アセチレン分子の光重合反応の発現などが期待出来る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Additive Electron Pathway and Nonadditive Molecular Conductance by Using a Multipodal Bridging Compound2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kiguchi, Y. Takahashi, S. Fujii, M. Takase, T. Narita, M. Iyoda, M. Horikawa, Y. Naitoh, and H. Nakamura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 118 ページ: 5275-5283

    • DOI

      10.1021/jp4100262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation on the Pyrazine Molecular Junction Studied by Conductance Measurement and Near Edge X-ray Absorption Fine Structure2014

    • 著者名/発表者名
      S. Kaneko, M. Kiguchi
    • 雑誌名

      Fullerenes, Nanotubes and Carbon Nanostructures

      巻: 22 ページ: 166-172

    • DOI

      10.1080/1536383X.2013.798723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single Molecular Bridging of Au Nanogap using Aryl Halide Molecules2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Komoto, Shintaro Fujii, Kenji Hara, Manabu Kiguchi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 117 ページ: 24277-24282

    • DOI

      10.1021/jp404858x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Conductive [3xn] Gold Ionic Clusters Enclosed within Self-Assembled Cages2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kiguchi, J. Inatomi, Y. Takahashi, R. Tanaka, T. Osuga, T. Murase, M. Fujita, T. Tada, S. Watanabe
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 52 ページ: 6202-6205

    • DOI

      10.1002/anie.201301665

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conductance and SERS Measurement of Benzenedithiol Molecules Bridging Between Au Electrodes2013

    • 著者名/発表者名
      R. Matsushita, M. Horikawa, Y. Naitoh, H. Nakamura, M. Kiguchi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 117 ページ: 1791-1795

    • DOI

      10.1021/jp3112638

    • 査読あり
  • [学会発表] 単分子計測を利用した電子輸送過程の解明2013

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131021-20131021
    • 招待講演
  • [学会発表] 振動分光による電極間の架橋した単分子のダイナミクスの研究2013

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      日本表面科学会第76回表面科学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131018-20131018
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一分子接合の化学2013

    • 著者名/発表者名
      木口学
    • 学会等名
      分子科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130925-20130925
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi