研究課題
炭素原子だけから構成されているフラーレンやカーボンナノチューブは、ベンゼン環という「ブロック」を何枚も貼り合わせた形をしている。本研究課題ではこれまでの合成経験を活かし、堅牢な骨格であるベンゼン環とペリレンビスイミドを組み上げることでカーボンナノチューブの部分構造を有機合成化学的に構築することを目指した。カーボンナノチューブの部分構造の構築に成功すれば、今後のカーボンナノチューブの反応性やテンプレート合成、ピーポッド構造の構築など様々な応用が期待される。ペリレンビスイミドはペリレンの上下にイミド(OC-NH-CO部)をもつ平面性の高い多環芳香族炭化水素であり、近年ではn型の有機半導体材料として盛んに研究されている。我々はペリレンビスイミドをチューブ構造の“壁”を構成するユニットとして用いることで、有機合成化学的にカーボンナノチューブを合成しようと考えた。まずはモデル基質を用いて反応条件の検討を行った。検討の結果、メタフェニレン架橋ペリレンビスイミド2量体が高収率で得られた。これは単結晶X線構造解析により構造決定した。得られた2量体について、さまざまな酸化的縮環反応の検討を行った。その結果、酸化剤とプロトン酸を混合して用い、低収率ながら完全縮環ペリレンビスイミド2量体の合成に成功した。単結晶X線結晶構造解析の結果から分子全体の平面性が極めて高いことが明らかとなり、多量体をチューブ状構造にできた場合には滑らかな壁を構築できることが強く期待できた。次に、同条件を用いてベリレンビスイミドオリゴマーの合成を行った。反応生成物の質量分析の結果により8量体に相当するピークまでを確認でき、2量体から4量体までの化合物の単離を行った。現在、分子内環化による環状化合物の単離を目指し研究を続けている。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Chem. Commun.
巻: 51 ページ: 6734-6737
10.1039/C4CC10104A
Tetrahedron Letters
巻: 51 ページ: 印刷中
Chem. Eur. J.
巻: 20 ページ: 6309-6314
10.1002/chem.201304997
巻: 50 ページ: 10956-10958
10.1039/C4CC03645J
http://mswebs.naist.jp/LABs/env_photo_greenmat/Yamada_Research_Group/publications.html
http://mswebs.naist.jp/LABs/env_photo_greenmat/Yamada_Research_Group/publications_aratani.html