• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

磁性配位ナノ空間を利用した絶対不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 25620065
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関城西大学

研究代表者

秋田 素子  城西大学, 理学部, 教授 (30370125)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード絶対不斉合成 / アミノ酸 / 水熱合成 / 分子性磁性体 / 包接体結晶
研究概要

本研究の目的は偏光によって不斉富化が起こる反応基質を磁性体内部に包接させ、強磁性転移温度以下で常光を照射することにより物理的・化学的不斉源を用いない絶対不斉合成を実現することである。本年度の目標はアミノ酸等の光反応(分解)可能な基質を包接した磁性体を合成し、その構造を明らかにすることである。合成として、7種のアミノ酸{L-Asp, D-Asp, DL-Asp, L-Glu, D-Glu, L-Ser, L-(+)-ArgHCl}、4種の遷移金属塩{Cu(NO3)2, Ni(NO3)2, Co(NO3)2, Mn(NO3)2}を用いて水熱合成を行い、5種の化合物を単結晶として得、単結晶構造解析によりそれぞれ構造を決定することができた。またこれら5種の結晶についてSQUID磁束計を用いた磁気測定を行った。
得られた単結晶DL-Asp_Cu(II),L-Asp_Cu(II), D-Asp_Cu(II),はいずれも1次元鎖状構造、L-Glu_Cu(II), L-Glu_Cu(II)は3次元網目状構造を形成していることがX線結晶構造解析より示された。磁気測定の結果DL-Asp_Cu(II)は1.8 Kまでに転移はみられず、D-Asp_Cu(II)は反強磁性体であった。ほぼ同じ一次元鎖状構造を有するにもかかわらず磁気挙動が異なるのは鎖間の再近接部位の違いによるものと考えられる。その他得られた結晶についても、今後磁気測定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標はアミノ酸等の光反応(分解)可能な基質を包接した磁性体を合成し、その構造を明らかにすることである。本年度はすでに単結晶構造解析まで行えたアミノ酸を配位子とする磁性体5種を得、そのうち2種の磁気測定を終了している。未測定の試料については、申請者の所属機関には磁気測定装置はないが、共同研究・共同利用、施設利用等により近日中に十分可能である。

今後の研究の推進方策

本年度単結晶が得られた5種の磁性体以外に、アミノ酸を配位子とする粉末状の強磁性体及び弱強磁性体が得られている。今後は合成条件を検討することにより、これらの単結晶化を試みる。また本年度得られたアミノ酸を含む磁性体について磁気測定が未測定のものについて測定を行い、磁気構造を明らかにする。
以上を平行して行い、アミノ酸を含む強磁性体を合成し、得られた場合には転移温度以下での常光による光反応を行う。

次年度の研究費の使用計画

水熱合成容器の作成の外部発注を次年度に繰り越したため。
来年度以降に行う光反応は申請者申請機関で所有している装置では不可能であったため、共同利用または共同研究を考えているが、施設利用料、旅費が必要となるため。
水熱合成容器の購入を行う。
光反応装置の購入または共同研究受け入れ先への旅費及び施設利用料として用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 構造に起因する特異な磁気挙動の発現2013

    • 著者名/発表者名
      秋田素子
    • 学会等名
      第7回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      高崎
    • 年月日
      20131213-20131214
    • 招待講演
  • [学会発表] Chiral Molecular-based magnets based on Supramolecular Chirality2013

    • 著者名/発表者名
      Motoko AKITA
    • 学会等名
      The 21th International Comference on the Chemistry of the Organic Solid State
    • 発表場所
      Oxford, UK
    • 年月日
      20130804-20130809

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi