• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

巨視的機能発現を目指した金属ポルフィリン・配位子導入ゲル集積システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25620099
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 浩靖  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00314352)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポルフィリン / 金属錯体 / ヘム / 酸化反応 / ゲル / 接着 / 配位結合
研究実績の概要

昨年度に引き続き鉄あるいは亜鉛ポルフィリンを結合したポリアクリルアミドゲル並びにL-ヒスチジンゲルとの水中での接着現象に注目した。鉄ポルフィリンと軸配位子(L-ヒスチジン)のゲルへの導入率を可変させて、それぞれのゲル間の接着挙動を観察した結果、各機能性分子導入率の増大に伴って接着力の増大が観察され、再現性を確認できた。
本年度は天然酵素の一つである西洋わさびペルオキシダーゼ (HRP)を熱応答性合成高分子の一つであるN-isopropylacrylamide (NIPAM) に導入することで、天然高分子特有の機能に人工系による機能を付与した、新たな機能性高分子材料の開発を試みた。全モノマー濃度を1M とし、NIPAM (98 mol%), N,N'-Methylenebisacrylamide (1mol%) , アクリル酸 (1 mol%) から、架橋度1%のNIPAM-アクリル酸共重合ゲルを合成した。40 mM 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride(EDC)、40 mM N-hydroxysuccinimide (sulfoNHS) をゲルに添加したのち、HRPを加えて、HRP 導入NIPAM ゲルを合成した。合成したゲルは、20℃では0.21 g であったが、37℃では0.15 g に収縮する熱応答がみられた。ゲルに修飾した触媒の特性を評価するため、HRP 導入NIPAM ゲル、過酸化水素0.2 mM存在下、ピロガロール18 mM の酸化反応を観察した。HRP 修飾ゲルを浸した基質溶液の温度が20℃のときと37℃のときでは異なる反応挙動を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は 接着したゲルが天然のカタラーゼやペルオキシダーゼのような酸化還元酵素と同様の触媒能を有するか、天然酵素とは異なる触媒能を有するかを検討する計画のもとで実験を行なった。共重合するモノマーとしてアクリルアミド以外に様々なモノマーとしてイソプロピルアクリルアミドを選び、触媒反応の基質となる化合物との相互作用を調整した。アクリルアミドとイソプロピルアクリルアミドではゲルに導入した酵素の反応性が異なることがわかり、予測通り、天然酵素に合成高分子を導入することで基質の酸化反応挙動が異なることを見出しており、計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

本ゲル接着系ではゲルを構成しているポリマー鎖の密度と動きの自由度を変えることができる。構成成分(モノマー単位)や架橋剤の濃度を可変することにより、金属ポルフィリン近傍の活性中心・反応中心となる空間を自由に調整することができる。この空間は溶媒や温度、pH 等の外的要因によっても制御可能になると予想されるため、同一材料でありながら反応の種類に応じた最適化が可能になると考えられる。このように至適温度や至適pH を有する天然酵素とは性質を異にする「人工酵素」の創製を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度は天然酵素であるペルオキシダーゼを高分子ヒドロゲルに導入して天然高分子と合成高分子のハイブリッド化にともなう機能発現実験、ならびにこのペルオキシダーゼからヘムを抜き出し、アポタンパク質とヘムをそれぞれ別々の高分子ヒドロゲルへ固定することで、アポタンパク質と補因子のドッキングによる不均一触媒創製を行う実験を計画していた。研究の進展に伴い、前者のハイブリッド化における詳細検討により合成高分子の役割を解析することになった。一方、後者のアポタンパク質とヘムの各成分分離も同時進行しているが、現時点では少量を用いた試行実験である。今後、量産した上で合成高分子へ化学反応を介して固定することになる。そのアポタンパク質と補因子分離のための消耗品購入の費用を次年度に確保しなければならなくなったため。

次年度使用額の使用計画

ペルオキシダーゼのみならず、補因子を有する酵素に対してアポタンパク質と補因子への分離操作を行い、それぞれを高分子ヒドロゲルに導入する。この高分子ゲルも、今回検討したイソプロピルアクリルアミド以外に、様々な親水性・疎水性モノマーを使用することで、反応基質との相互作用が変化し、酵素反応の挙動が変わると予想される。そのため、次年度使用額は天然酵素の用意と成分分離・精製実験ならびに様々なモノマーからなる高分子ゲル合成実験に必要な試薬・消耗品の購入に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Metal-Ion-Responsive Adhesive Material via Switching of Molecular Recognition Properties2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T.; Takashima, Y.; Hashidzume, A.; Yamaguchi, H.; Harada, A.
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 5 ページ: 4622

    • DOI

      10.1038/ncomms5622

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「生体」と「合成」の接点 -ハイブリッド化による高分子の機能化-2014

    • 著者名/発表者名
      山口浩靖
    • 学会等名
      生物医工学サロン第56回集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-Assembly of Polymer Gels through Metal-Ligand Interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, H.
    • 学会等名
      6th International Symposium on Polymer Chemistry (PC2014)
    • 発表場所
      Shanghai
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
  • [学会発表] 生体高分子と合成高分子のハイブリッド触媒の開発2014

    • 著者名/発表者名
      山口浩靖
    • 学会等名
      産学高分子研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-02
    • 招待講演
  • [図書] 人工金属酵素の超分子的機能化(「超分子材料の設計と応用展開 Design of Supramolecular Structures and Development for the Application」の第2編応用第4章)2014

    • 著者名/発表者名
      山口浩靖
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi